2021年08月29日
車体上部の組み立て(10)
タミヤ新金型のⅢ号戦車N型2号車です。
車体上部を続けています。
色んな事(組立図に背いて)をやろうとして、
うまく行く時と行かない時があります。
うまく行かない時にどう切り替えるかがポイントになります(笑)。

ここはリアデッキの穴埋めです。
ワイヤーロープは別に自作するので、この3ヶ所は
埋めておかねばなりません。
タミヤパテでサッと埋めました。

予備転輪は今回は素直に組立図通りにやります。
そのかわりと言ってはなんですが、
S字フックと予備履帯を絡めたいと思います。
ま、高石師のサル真似になりそうですけど。

例によってS字フックは留め具のモールドなどを削り取ります。
これも塗装後に取付けと行きたいところです。

こういうのをやりたいと思ってます。
でも大きな問題が一つあります。

履帯のセンターガイドですね。
箱絵では中抜きになっていますが、キットの部品はそうではありません。
予備履帯もベルト式も、中抜きではないんですね。
さあ、どうする?
というより、何でなの? タミヤさん‼️ と言いたいところですね。
車体上部を続けています。
色んな事(組立図に背いて)をやろうとして、
うまく行く時と行かない時があります。
うまく行かない時にどう切り替えるかがポイントになります(笑)。

ここはリアデッキの穴埋めです。
ワイヤーロープは別に自作するので、この3ヶ所は
埋めておかねばなりません。
タミヤパテでサッと埋めました。

予備転輪は今回は素直に組立図通りにやります。
そのかわりと言ってはなんですが、
S字フックと予備履帯を絡めたいと思います。
ま、高石師のサル真似になりそうですけど。

例によってS字フックは留め具のモールドなどを削り取ります。
これも塗装後に取付けと行きたいところです。

こういうのをやりたいと思ってます。
でも大きな問題が一つあります。

履帯のセンターガイドですね。
箱絵では中抜きになっていますが、キットの部品はそうではありません。
予備履帯もベルト式も、中抜きではないんですね。
さあ、どうする?
というより、何でなの? タミヤさん‼️ と言いたいところですね。