2021年08月25日
車体上部の組み立て(7)
タミヤ新金型のⅢ号戦車N型2号車です。
車体上部の部品を取り付けながら、
ディティールアップの真似事の準備をしておきます。
これまでは素組み終ってからやってましたから、
色々と難しいところもあったので、先の作業を見越しての準備をします。

この部分、多分ギアや変速装置の冷却用の吸気口ですかね?
だから、穴開いてるんですよね。
これまでは全くノーマークでした。
まだ接着していないので、ドリル穴を開けて拡大する方法でやってみます。

高石師の作例にもその証拠が写ってます。
この半円形のドーム状の部品は、かなり薄手なのかなと。

ボッシュライトにはコードをつなぎます。
そのための0.4㎜穴を印の辺りに開けます。

なぜか直列につなぐノテックにも穴を開けます。
左側のフェンダーに取り付けるので、右側に開けます。
これ間違ったらお笑いですよね(笑)。

定番の機銃口開けもバッチリです。
色々とやることがたくさんあります。
フェンダーを脱落させたら、そこに乗せるはずのOVMなどをどうするかとか。
楽しい試行錯誤ではありますね。
車体上部の部品を取り付けながら、
ディティールアップの真似事の準備をしておきます。
これまでは素組み終ってからやってましたから、
色々と難しいところもあったので、先の作業を見越しての準備をします。

この部分、多分ギアや変速装置の冷却用の吸気口ですかね?
だから、穴開いてるんですよね。
これまでは全くノーマークでした。
まだ接着していないので、ドリル穴を開けて拡大する方法でやってみます。

高石師の作例にもその証拠が写ってます。
この半円形のドーム状の部品は、かなり薄手なのかなと。

ボッシュライトにはコードをつなぎます。
そのための0.4㎜穴を印の辺りに開けます。

なぜか直列につなぐノテックにも穴を開けます。
左側のフェンダーに取り付けるので、右側に開けます。
これ間違ったらお笑いですよね(笑)。

定番の機銃口開けもバッチリです。
色々とやることがたくさんあります。
フェンダーを脱落させたら、そこに乗せるはずのOVMなどをどうするかとか。
楽しい試行錯誤ではありますね。