しーまブログ 趣味・ものづくり沖永良部島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~
< 2016年03>
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE

2016年03月31日

リアパネルの組み立て(2)

タミヤ新金型のヤークト・ティーガー初期型です。
リアパネル最終です。
穴をあける箇所があります。
ドラゴンではよくありますが、タミヤも始めたんでしょうか?



ジャッキのステーを取り付ける箇所に穴を開けます。
他にジャッキ台の取り付け箇所も同じです。
裏側(車体内部側)からピンバイスで穴を開け、
貫通したら表側からナイフなどで開口部を整形します。
ピンバイスは0.8㎜なので、少しこじ開けて1㎜にします。



うまく行きました。
なんで穴がないんでしょうかねぇ?
組立図の絵には開いているんですが・・・・。



エグゾーストはパテ埋めをしてこんな感じです。
整形しましたが、余分なパテ痕が残っても、鉄錆びやウェザリングで、
何とでもなります。



ということで、リアパネルOKです。
このキットのヤマ場は車体外部装備品の取り付けってとこでしょうか?



  


2016年03月30日

リアパネルの組み立て(1)

タミヤ新金型のヤークト・ティーガー初期型です。
リアパネルを組んで行きます。
アバディーンの写真はというと・・・・。



残念ながらこの1枚だけです。
エグゾーストが1本欠けています。
またジャッキとジャッキ台はステーが残っていますが、現物は欠落しています。
Ⅳ号戦車などと比較して、とてもシンプルな構造に見えますが、
どうでしょうか?

さてキットの方は、



部品の質感は十分高いものがあります。
とっても扱いやすい感じがします。
パー線もほとんどありません。



ジャッキです。
ラッカーのダークアイアンで塗ることになると思いますが、
75tの車体を持ち上げるだけに、やはり大きなジャッキです。



エグゾーストパイプです。
部品構成上、接着した痕が残ります。
タミヤパテで埋めておかねばなりませんが、カバー部品が付くので、
埋める部分は少しだけです。

リアパネルには穴を開けねばならない部分がいくつかあり、
ちょっとドラゴンチックな雰囲気です。



  


2016年03月29日

製作開始!!

タミヤ新金型のヤークト・ティーガー初期型です。
3色迷彩で行くのはいいのですが、ガイドを見ると、
3色迷彩だけでA~Eの5種類が示されています。
部品の違いはわずかなのですが、
ここでは第653重戦車大隊第一中隊の131号車を目指します。

また履帯ですが、別売のケーニッヒス・ティーガー用が使えないので、
キット付属のベルト式を・・・・と思っていたら、
なんと連結式が入っていたんですね。



ちゃんと色も変えて付属されています。
取り付け方法は先のⅡ号戦車とまったく同じです。
組立図のイメージも同じです。
これは助かりました。

さて車体下部から製作を開始します。
転輪、駆動輪、誘導輪はランナーに付いたまま塗装し、
最後に取り付けをします。



リアパネルだけを取り付けました。
車台の大きさが圧倒的ですね。



トーションバーを取り付けました。
実車の転輪は緩衝用のゴムを内蔵した鋼製転輪とのことで、
片側2種類9個の千鳥式転輪は、全てゴムプレートを挟む形です。
ティーガーⅠとはかなり異なった形になります。



アバディーンの1両から、駆動輪付近の接写です。
鋼鉄の分厚さが垣間見られる部分です。



キットではこの部分になります。
ななめになっている下部前面には鋳造表現が施されています。
重厚感の表現とウェザリングをうまく出来ればいいですね。



  


2016年03月28日

車体下部の組み立て(3)

タミヤ新金型のⅡ号戦車A~C型フランス戦線です。
履帯の組み立て、取り付けをします。
このキットのような履帯は初めてですね。
どんな感じになるでしょうか?



イメージとしてはこんな感じです。
履帯上部には弛みが付けられています。
ポイントは、転輪との接点というか、履帯としては接地面になります。
ここをピッタリ合わせられればOKです。



部品を切り出しました。
長めの部品のゲート処理で、ちょっと難しい部分があります。



この細いところにゲートがあって、
切り出し時には深く切り込めません。
粗く切ってゲート処理しますが、なかなか細かいです。



部品の連結はすき間なく、ピッタリ合いました。
弛みが効いていい感じになっています。



ここまで車体下部、OKです。




  


2016年03月26日

車体下部の組み立て(2)

タミヤ新金型のⅡ号戦車A~C型フランス戦線です。
ここでちょっと誤解がありました。
『A~C型』というものですから、選択が出来るのかと・・・・。
組立図をよく見ると、塗装パターン別に、
若干異なる部品の取り付け指示があったりしますが、
A型はこれ、B型はこれ、C型はこれ、というのはありません。

さらによく見ると、
『A,B,Cの各型は、シャーシ番号のみで区別され、外観上の差異は
ほとんど存在しません』とあります。

すなわち、1940年のフランス戦線で活躍した戦車ですが、
A型なのか、B型なのか、C型なのかははっきりしないということ。
作る人が決めて・・・・みたいな感じのようです。

塗装とデカールは4種類あり、いずれも1940年フランス戦線で、
配属部隊の違いだけです。
塗色も全部ジャーマングレイ単色。

なので今回は、この4種類の中から、
第6機甲師団第4中隊第1小隊2号車(ターレットNo412)として製作して行くことにします。



リアパネルの部品です。
マフラー、スモークディスチャージャー、リアフックの各部品になります。
これらを組立てて取り付けて行きます。



ここで早くもエッチングパーツの登場です。
マフラーのメッシュが2種類あります。
412号車としての指示は右側のパーツを使います。



か細いエクゾーストの先端には、ちゃんと穴があいていました。
ただ、エッジが丸くなているので、あとで補修が必要です。



メッシュの取り付けで少し時間を食いましたが、
リアパネルOKですね。



  


2016年03月25日

車体下部の組み立て(1)

タミヤ新金型のⅡ号戦車A~C型フランス戦線です。
新装なった工房で快適に製作しています。
これから夏場にはとっても快適になると思いますね。

さてⅡ号です。
履帯がプラ部品になっているので、まったく組立図通りに組んで行けます。
前回組み立てた車輪を車体下部に取り付けて行きます。



リーフスプリングのサスを取り付けます。
パー線が出ていますが、なんとか塗装でごまかそうと、
今回はあまり消していません。



F/G型ではこのサスまでがモールドだったし、例の「ちょいちょいっと・・・・」
で行けましたが、さすがに新金型ではそうは行きません。



履帯内側のガイドが2列で、転輪を挟み込むようになっているので、
この時点で転輪のラインがズレていないか、確認が必要です。



ここまで問題なく順調です。
あと、履帯とリアパネルの部品を取り付けて車体下部完成です。



  


2016年03月23日

駆動輪、転輪の組み立て

タミヤ新金型のⅡ号戦車ABCフランス戦線です。
組立て開始です。
組立図通り、転輪から行きます。
履帯がシンプルなので、これで問題ないはずです。



旧金型のFGと比べると、凄い部品構成です。



これは新旧変わらず残っているパー線です。
ナイフで削ろうと刃をあてて動かすと、
削れるのは両端のエッジ部で、真ん中のパー線が残ります。
仕方なく、ヤスリで消しましたが、相当ヒマがかかりました。
こういうところはタミヤさん、何とか改善願えないものですかねぇ。



車輪各種組み上がりました。
次回、シャーシに取り付けて、車体下部出来上がりまで行きましょう。



  


2016年03月22日

組立て(3)

戦車模型製作室の新工房がなんとか作業出来る形になりました。
詳細はまた別途・・・・。
製作を再開します。

タミヤ1/16ワールドフィギュアから、エルヴィン・ロンメルです。
フィギュアの組み立ての際に、いつも注意しなければならないのが、



こういう袖口とか、



上着とズボンのすき間など、
埋まってしまっている部分です。
ここを掘って実感を出して行きます。
当然、かなり細かい作業になります。



まずこのように1㎜ドリルで穴を掘り、そこからナイフなどで掘り刻んで行きます。
1/16ですから1㎜ドリルが使えますが、1/35だと0.8㎜とか、
直接ナイフで掘り始めるとかになります。

今回、調子に乗って掘っていると、貴重な1㎜ドリル刃をポキッと折ってしまいました。
ガクッ・・・・。
今日はここまで。



誰も下から覗かないよ、なんて言うとおしまいですが、
いい感じに出来ています。
こういうのをキチンとやって行きたいですね。

新工房はなかなかいい雰囲気です。
換気もいいし、広々、ゆったりです。
いずれ詳細をまた・・・・。


  


Posted by 虎戦車隊長 at 08:05Comments(0)エルヴィン・ロンメル

2016年03月11日

新工房



戦車模型製作室工房を改修しています。
休みの少ない勤務の傍らなので、日々少しずつです。
従ってもう少し時間を要します。

その間、お休みします。
21日の週くらいから再開の予定です。



  


Posted by 虎戦車隊長 at 08:05Comments(0)本日休業

2016年03月06日

組立て(2)

タミヤ1/16ワールド・フィギュアから、エルヴィン・ロンメルです。
部品をチェックしながら進めて行きます。
一番気になるお顔ですが・・・・。



モールドは1/16にしてはまだかなり甘いように思えます。
ロンメルの写真をもとに、少しモールドを追加しなければなりません。
これはちょっと失望でしたね。



袖口もちょっと大変なんですが、
ブーツもなかなかのものになっています。
このように変な別れ方をしていて、
接着しても線とすき間が残ります。



この写真で言うと、向かって左側に隙間が出来ています。
これはもう、パテで埋めるしかありません。



タミヤ・パテで埋めました。
硬化後、ヤスリで削って整形します。
素組みは簡単に行くと思っていましたが、
なかなか、そう簡単には行かないようですね。



  


Posted by 虎戦車隊長 at 08:05Comments(0)エルヴィン・ロンメル

2016年03月05日

組立て(1)

タミヤ1/16ワールド・フィギュアから、エルヴィン・ロンメルです。
部品を切り出します。
このような大きなフィギュアを作るのは初めてです。
ずっと以前に、リモコン版のT34(1/25)を作った時、
ソ連戦車兵を塗装しましたが、それくらいですかね。



パー線は豊富ですね。
ゲート処理も結構あります。
部品の造りを見て行くと・・・・。



双眼鏡にはくっきりパー線があります。
これを消すだけでなく、レンズのモールドを入れないと・・・・。
ゴーグルは英軍から分捕ったものを愛用していたそうですが、
この部品はいい出来になっています。



腕を後ろで組む姿勢で造りますが、
袖口がこんな状態です。
大スケールの場合、袖口の加工は難しいですね。



肩章と、ロンメルが獲得した勲章です。
勲章は剣付き柏葉騎士十字章と、
第一次大戦で受章したドイツ最高位の勲章とされる、
プール・ラ・メイトです。



  


Posted by 虎戦車隊長 at 08:05Comments(0)エルヴィン・ロンメル

2016年03月04日

ロンメルについて

エルヴィン・ロンメルは第一次大戦の頃から、
ドイツ軍将校として軍役に従っていました。
戦後、自国の復興を望み、ヒトラーの出現を歓迎し、
彼の思想、行動に心酔していたそうです。



ヒトラーもそんなロンメルを見出し、自分の護衛隊長に任ずるなど、
次第に信頼を寄せるようになったということです。
ロンメルとヒトラーに共通する一つの点としては、
他の多くの軍首脳たちと違い、貴族出身でないことがりあます。



その後、ロンメルは電撃戦の中枢をになったり、
アルデンヌ、ダンケルク、そしてパリ占領の中心的役割を演じ、
その神がかり的な軍略で一躍その勇名を馳せることとなりました。
戦線が北アフリカに拡大すると、ヒトラーはその総指揮をロンメルに委ねます。
砂漠でのロンメルの活躍は、率いる装甲師団(機甲師団)とともに、
『砂漠の狐』として恐れられますが、米軍の参戦とともに、
次第に劣勢となるのを支え切れなくなって行きます。



この頃から、ロンメルは次第にヒトラーに対して懐疑的になって行きます。
ユダヤ人迫害がその決め手になっていたようですが、
極めて騎士道的な精神を有する軍人としてのロンメルにとっては、
ヒトラーの行ないは次第に狂人的に映っていったのでしょう。
その思考は次第に強まり、ロンメルは反ヒトラーの頭目に祭り上げられ、
ヒトラー暗殺未遂事件が勃発した際には、その首謀者の一人として
軍内部から自殺を強要されたということです。



エルビン・ロンメルがヒトラー暗殺計画の首謀者だったかどうかは、
歴史の謎とされているようですが、
ヒトラーの暴走が祖国を破滅に導くだけだという危機感を持っていたことは、
疑いのないところでしょう。

その戦略眼、作戦力、軍事的思想の先見性など、
今でも多くの専門家から称賛の絶えないロンメルですが、
その人格についても多くの人々の尊敬を集めていたことも確かです。



  


Posted by 虎戦車隊長 at 08:05Comments(0)エルヴィン・ロンメル

2016年03月03日

届きました

新規に注文していたものが届きました。
タミヤⅢ号Lロンメル野線指揮セットと、
あと、筆の洗浄剤です。

なんと言っても、以前からずっと欲しかったキットNo.1とも言うべき、
Ⅲ号Lです。



このキットはMMシリーズではなく、
『1/35ミリタリーコレクション』と表示されています。
フィギュアがもともとⅢ号Lに付属する1体と、
マスター・ボックス社製の、
ロンメル含めて6体のフィギュアが付いています。
計7体になります。
このMB社製のフィギュア以外は、通常のMMシリーズのⅢ号Lのままです。



フィギュアはもともと付属のタミヤ製と比べ、
若干、モールドが丁寧かなという気がします。



組立図もMMシリーズとまったく同じです。

塗装待ちのⅢ号Lはロシア戦線の1両を予定しているので、
やはりこのキットはダークイエロー単色の砂漠仕様とします。



筆の洗浄剤は、ガイアノーツ製とトライデント製の2種類を購入しました。



トライデント製は水でのすすぎが必須と表示されていますが、
ガイアノーツ製には特に書かれていません。
どちらか使いやすい方を採用して行きたいと思います。

こんな離島でも送料なしで買えるのは、
ほんと、ありがたいことですね。






  


Posted by 虎戦車隊長 at 08:05Comments(0)新規購入

2016年03月02日

大型フィギュア

タミヤ1/16ワールドフィギュア・シリーズから、
エルヴィン・ロンメルを作ってみましょう。
大型フィギュアは初めての試みです。



威風堂々っていう感じです。
ロンメルについては、以前から興味を持っていた人物ですが、
これを機に、少し詳しく見てみましょう(次回)。



キットは2種類のロンメルを選択出来るようになっています。



元帥服も白とカーキの作例が示されています。
今回は白で行こうと思います。
砂漠仕様なので、ここもウェザリングがポイントになります。
マテリアルもしっかり揃っているので、面白くなりそうです。



1/16が1/35と比べてどれくらい大きいかというと、こんな感じです。





顔や手足の大きさもこれだけ違います。
その分、1/35では表現しきれないものを出していければいいと思います。
タミヤ1/16ワールドフィギュア・シリーズでは、
特定の個人をモデルとしたものはこのロンメルだけみたいですが、
他にもおもしろそうなキットが揃っているので、
ひょっとしたらハマりそうですね。



  


Posted by 虎戦車隊長 at 08:05Comments(0)エルヴィン・ロンメル

2016年03月01日

水陸両用の操作

タミヤ新金型のシュビムワーゲンです。
サフを吹いて、あと車内と外装を進めようとしています。
ここでふと、水陸両用ってどうやって操作するのかなという、
素朴な疑問が湧いて来ました。
ネットで動画を探すと、これが驚き!!
たくさんあるんですねぇ。

今もこのシュビムワーゲンを所有して、レジャーに楽しんでいる、
そういう人々が多いようです。
これは今も立派に動くシュビムワーゲンがたくさんあるっていうこと。
凄いですねぇ。



アウトドア・レジャーを楽しんでいるっていう風景です。
このように細い棒状のものでスクリューを押し下げ、
車体下部にある連結口にかませる訳ですね。



ですから、誰か常に後部座席に座っていれば、スムースに行く(?)
いちいち立って後ろ向いて操作するっていうのも、
楽ではないでしょうがねぇ。
今と違って、昔は別にストレス感じなかったかも。



キットで言うと、このリング付きの棒ですね。
これでスクリューを上下させるわけです。
そうとも知らず、接着剤で固定してしまっています。
何とか取り外して、フィギュアに持たせることが出来れば、
おもしろいでしょうねぇ。



シュビムワーゲンは4WDですが、
スクリュー口を回転させるのは、このレバーで操作するみたいです。
構造がシンプルで多機能という、
当時では画期的な車両だったのでしょうねぇ。



  


Posted by 虎戦車隊長 at 08:05Comments(0)シュビムワーゲン