しーまブログ 趣味・ものづくり沖永良部島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~
< 2013年05>
S M T W T F S
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE

2013年05月31日

ウォッシングを重ねます

Ⅲ号指揮戦車です。
ウォッシングを重ねて行きます。

前回、最初のウォッシングでしたが、少し色が濃かったかもしれませんでした。

ほんとなら、段々と濃くしていくのですが、二回目の今回は、
前回とほぼ同じ感じで行きます。



転輪を装着しました。
転輪の塗色と、ウォッシング後のボディ色の差が大きいです。

エナメル塗料で二回目のウォッシングを施しました。





相変わらず、写真ではわかりにくいのですが、
とってもいい感じになっています。

次のウォッシングでは、部分的に色を変えて、
アクセントというか、メリハリというか、
実感を出して行きたいと思います。


  


Posted by 虎戦車隊長 at 08:44Comments(0)Ⅲ号指揮戦車K型

2013年05月30日

これでいいかな?

新たに、ドラゴンのパンターAを始めましょう!!



これももちろん通販で買いましたので、あまり中身を詳しくは見ていませんでした。
今見てみると、何か・・・・。
ちょっと変ですね。

シュルツェンというか、防弾板があるんですが、
これがなんと、セルロイド?みたいな材質で、
ペラペラなんですね。
こんなんで大丈夫なのかな?

まあ、ダメならプラ板で自作すればいいか、などと軽く考えていますが・・・・。

どうなるでしょうか?
ちょっと心配ではあります。


  


Posted by 虎戦車隊長 at 08:28Comments(0)パンターA

2013年05月29日

これがありましたね

次に新規着手するキットを選んでいると、
あっ、これがありました。

そう、『マーダーⅡ』です。

このキット、最初の製作イメージはどんなだったかな?
と、遡って見ましたが明確ではありませんでした。

そこで、改めてこの時点で設定します。

塗装はダークイエロー地に迷彩が紹介されていますが、
今回はジャーマングレイ地にダークイエローで、
“大きなドット柄”の迷彩
にしたいと思います。

マーダーⅡは生産された時期からして、このような塗装は
存在しなかったかもしれませんが、
模型作りは自己満足!!
別に史実にとらわれる必要もないと思いますので、それで行きます。



オープントップなので、戦闘室の塗装が途中まで行ってました。
改めてデッキタンを白くした色で吹き重ねました。

乾燥させてから、エナメル塗料でウォッシングします。



綺麗な床面も、



こんな感じに・・・・。

当面は戦闘室の仕上げを進めます。

新規着手は次回に・・・・。


  


Posted by 虎戦車隊長 at 08:16Comments(0)マーダーⅡ

2013年05月28日

こんなもんかな?

フィギュア4体の顔を仕上げて行きます。
戦車模型の “教科書” を見ると、いろんな塗料を使って
いろんな塗り方があるといいます。

でもここで入手できる塗料も限られているし、
手法もあまり知らないので、
『エナメル塗料による重ね塗り』
で進めて行きます。

まずは、


赤味を強くした色で、シャドーを描き込みます。
ちょっとわかりにくいかもしれませんが・・・・。

そして、


白味を増やした色でハイライトを入れます。
この時、白目を描きますが、あとで修正可ですので、はみ出てもOKです。

さらに、


再度シャドーを入れます。
最初のシャドーと違い、少し明るめのシャドーです。

そこから、


最後にシャドーとハイライトをブレンディングしながら、
目玉を修正して仕上げます。

他の3体も同様に、






もう少しいじってもいいかとも思うのですが、
そこで止めるのがいい時もありますね。

あとで服も塗って、その時点での最終調整としましょう。

大体、今回の流れに沿って塗って行きます。



  


Posted by 虎戦車隊長 at 08:03Comments(0)フィギュア

2013年05月27日

再開します

だいぶ前に着手してそのままだったキットの製作を再開します。
タミヤ 1/25 ティーガーⅠ初期型です。



箱がデカイ!!
1/25なのでキットもでかいですが、
何より箱がでかいです。



以前はここまで進んでいました。
トーションバーはすべて組立式です。
中々手こずりました。



車体内部の構造が精密に再現されています。
タミヤにしては、昔の製品だからでしょうか、寸法の合わないところが目立ちます。
部品数も 1/35ティーガーⅠ極初期型 よりも少ないみたいです。

パーティングラインも多く残り、中々手こずりそうですね。



車体内部の構造物です。
塗装してから組み込んで行きます。

次回はもう一つ新しいキットに着手したいと思います。


  


Posted by 虎戦車隊長 at 08:40Comments(0)1/25 ティーガーⅠ初期型

2013年05月25日

素組み完了

ティーガーⅠ極初期型です。
今日で素組み完了させましょう。
残るは砲塔です。



このキットは箱絵に沿ってイメージを立てたので、
開閉するハッチは一箇所を除いてすべて閉の状態にします。
砲塔内部も組立図には細かい部品や塗色の指示がありますが、
一切省略してしまいます。
特に砲塔内部の塗装は一切やらないことにします。



砲身はドラゴンのようにアルミ製が付属していないので、
昔ながらの接合部品となります。
写真のように、接合部分が目立ちますので、いろいろ工作して
この部分を目立たなくします(もう少しあとでね)。



コマンダーズハッチも部品が多く、精密感がありますね。
さすがタミヤの製品です。



ということで、素組み完了しました。

あと、車輪を塗装後に装着し、履帯を付けて行きます。
ボディの塗装をその後に進めて行きます。

次回は1/25のティーガーⅠを久しぶりに再開しましょう。




  


Posted by 虎戦車隊長 at 08:05Comments(0)ティーガーⅠ極初期型

2013年05月21日

大量生産?

フィギュアの製作です。
4体、一気に行きましょう。

まずは準備物です。


塗料はエナメルを使います。
下地の肌色をアクリルで塗っていますので、その上から塗るエナメルは下地を
侵しません。

それと『ローガン』対策として、このような道具もあるんですね。


なかなか行けますよ、これ。
¥1、500くらいだったかな・・・・。

まずはホルヒのドライバーを4体に加えておきましょう。
サーフェイサーを吹いておきます。


この人はちょっと遅れてしまいますね。

  


Posted by 虎戦車隊長 at 07:14Comments(0)フィギュア

2013年05月20日

続・続・ツェメリット・コーティング

ポルシェ・ティーガーのツェメリットを進めます。
ポリエステル・パテの硬化剤を少なめに混ぜて車体に塗り広げます。



ブレードで型を付けて行きます。
この面は平坦で広いのでやりやすいですね。



乾き切らない内に、部品をくっつけます。
この時、部品を押えすぎると、パテが波を出すので注意します。



反対側の面は次回にします。
今日やった面が乾かないといけないので・・・・。

明日はフィギュアをやりましょう。


  


Posted by 虎戦車隊長 at 08:10Comments(0)ポルシェ・ティーガー

2013年05月16日

仕上げ(3)

やっと仕上がりそうです。



コンテ・チョーク粉末が効いています。



ここもそう、いい感じです(自己満足)。

といいことで、完成です。





次回はポルシェ・ティーガーのツェメリットをまた進めて行きましょう。


  


Posted by 虎戦車隊長 at 08:47Comments(0)ホルヒ1a

2013年05月15日

仕上げ(2)

ホルヒ最終仕上げです。
もう一回くらいやるかな?

以前に記したコンテ・チョークの粉末で、最後のウェザリングをします。
泥痕を付けるにも、茶系統で最低3種類くらいは色を変えます。



タイヤ・足回りです。
前回の塗り直しの写真と比べて見て下さい。



ここは汚れというよりも、錆の表現ですが、実際は泥ですね。

サイドミラーの付け忘れがあり、少々慌てました。
あと、ドライバーのフィギュアも組んで、今進めている4体のフィギュアに追加します。



なかなかすっきりと終わりません。
あと一回ですね。



  


Posted by 虎戦車隊長 at 08:12Comments(0)ホルヒ1a

2013年05月14日

仕上げ(1)

ホルヒ1a の仕上げをします。
最後に残ったハンドル、機関銃、タイヤの仕上げ塗装です。



いい感じに出来ています。
アクリルのレッドブラウンにエナメルのメタリックグレーでドライブラシしています。



これはまあまあ・・・・。



タイヤはボディの吹き付け時の飛沫がそのままでしたから、
もう一度アクリルのフラットブラックで塗り直しました。

もうすぐ完成です。
しばらくぶりの完成品になりますね。
今年はさて、何台出来るか?

これから暑い季節ですが、がんばって行きましょう!!
祝梅雨入り

今日はこれから仕事(夜勤)に出かけます。



  


Posted by 虎戦車隊長 at 13:51Comments(0)ホルヒ1a

2013年05月13日

ウォッシング

Ⅲ号指揮戦車です。
基本塗装が済んだので、少しシャドー吹きをしてから、
いよいよウォッシングにかかります。

before


シャドー吹きの効果がわかるでしょうか?
なかなか写真ではね・・・・。

ここに、エナメル塗料を使ってウォッシングをします。



溶剤は少し色が付いていますが、構わずに使います。



この時、どれくらいの濃さにするかで色調をコントロールします。
今日はⅢ号指揮戦車最初のウォッシングですが、少し濃い目にしましょう。



取り敢えず全面に塗って行きます。
染み込ませるように筆を動かします。
ちょっと濃い過ぎたかも・・・・。



こんな感じです。
おや、いいねぇ。
これ、なかなかいいですよ。

細部を見てみると・・・・



ほんと、いい感じですね。
ということで、

after


ウォッシングは何回も重ねて行きます。
目指す色合いになるまで、濃淡や色調を変えて塗り重ねます。

時には白や赤、黄色、緑、青などを混ぜて微妙なタッチを付けて行きます。


次回はホルヒを片付けます。

  


Posted by 虎戦車隊長 at 11:57Comments(0)Ⅲ号指揮戦車K型

2013年05月04日

車体上部の製作

 タミヤのティーガーⅠ極初期型です。

 やっぱりタミヤのキットは組み易いです。
 断然、組み易いですね。



 今日はあまり時間がなかったので、車体上部の装備品を載せただけでした。
 でもパーティングラインがほとんどなく、工作が非常にスムースに行くので、
 ほんと、組み易いですね。

 明日はⅢ号指揮戦車を進めましょう。

  


Posted by 虎戦車隊長 at 08:10Comments(0)ティーガーⅠ極初期型

2013年05月03日

車体の接合

 ポルシェ・ティーガーです。
 ツェメリットを進める前に、車体上下を接合しておきます。



 どうしても隙間は出来るものなのですが・・・・。



 これは少し大きいですね。
 延ばしランナーかパテかでまた埋めて行かねばなりません。
 こんなんばっかりですね、ドラゴン。

 あと、車体上部の部品を取り付け、ここまで来ました。



 次回はタミヤのティーガーⅠ極初期型です。

  


Posted by 虎戦車隊長 at 08:20Comments(0)ポルシェ・ティーガー

2013年05月02日

ビフォア・アフターの『ビフォア』です

 フィギュアの塗装を進めます。
 といっても、今日はサーフェイサーを吹くだけかな?





 この状態からサーフェイサーを吹きました。
 塗装が進んでいるのもありますが、一応リスタートです。

 フレッシュ(肌色)を塗って、シャドーとハイライトをつけ、何度か重ねて行きます。

 女性のメイクと同じような理屈でしょうか?

 できるだけ精密に、きれいに塗って行きたいですね。

  


Posted by 虎戦車隊長 at 08:48Comments(0)フィギュア