2020年12月03日
ウェザリング(2)
タミヤ新金型のⅢ号戦車N型です。
ウェザリングを進めています。
ま、その前に転輪の黒ゴムを塗ります。
ウェザリングからは脱線する話ですが、
この転輪を塗るタイミングというか、工程をどう組むかは、
ちょっとしたポイントになりますね。

エナメルのラバーブラックで筆塗りです。
ウェザリング前提なので、はみ出しやムラはOKです。
Ⅲ号系、Ⅳ号系の転輪は、一つ一つを丁寧に仕上げる意味からも、
塗装してから貼り合わせ、取り付けるという順がいいと思うようになりました。

パンター、ティーガー系、それにⅡ号系は転輪が大きいから、
組み立て後の塗装もありかと思います。

こんな感じですね。
ざっと、「粗塗り」って感じですね。
ここからペーストを使って行きましょう。

リアの泥汚れに、WCの他の色で変化をつけました。
わかりますかね?
いい感じではないですかね。
ウェザリングを進めています。
ま、その前に転輪の黒ゴムを塗ります。
ウェザリングからは脱線する話ですが、
この転輪を塗るタイミングというか、工程をどう組むかは、
ちょっとしたポイントになりますね。

エナメルのラバーブラックで筆塗りです。
ウェザリング前提なので、はみ出しやムラはOKです。
Ⅲ号系、Ⅳ号系の転輪は、一つ一つを丁寧に仕上げる意味からも、
塗装してから貼り合わせ、取り付けるという順がいいと思うようになりました。

パンター、ティーガー系、それにⅡ号系は転輪が大きいから、
組み立て後の塗装もありかと思います。

こんな感じですね。
ざっと、「粗塗り」って感じですね。
ここからペーストを使って行きましょう。

リアの泥汚れに、WCの他の色で変化をつけました。
わかりますかね?
いい感じではないですかね。