2020年04月21日
足回りの組み立て(4)
ドラゴンの88㎜対戦車自走砲ナースホルンです。
ウェザリングの新手法として、モデリングペーストのテストをしています。
一日4個の転輪パー線消しも忘れません。

24時間乾燥させたペーストです。
アクリルで色を塗ってみました。
凹凸も乾燥して、しっかりしています。

塗色が白っぽくなったりするかなと見ていますが、
全然大丈夫なようです。
完全乾燥に72時間とありましたが、どうなんでしょうね。
塗装が全然OKというのはよかったです。

で、ナイフで剥がしてみると、やはり少し柔らか目に削れました。
24時間では乾燥不足ということですね。
ま、そういう前提で使って行きましょう。

使い捨てパレットに取り出して、今度は車体下部で試してみます。
基本、アクリルってことなんで、この牛乳パックによるパレットも
問題ありません。

車体下部のこの、予備履帯の下の面でやってみます。
完全硬化したら、石膏みたいになると聞きましたが、
どうなんでしょうかね?
あ、ここでまたもやピンポンが鳴りました。
ウェザリングの新手法として、モデリングペーストのテストをしています。
一日4個の転輪パー線消しも忘れません。

24時間乾燥させたペーストです。
アクリルで色を塗ってみました。
凹凸も乾燥して、しっかりしています。

塗色が白っぽくなったりするかなと見ていますが、
全然大丈夫なようです。
完全乾燥に72時間とありましたが、どうなんでしょうね。
塗装が全然OKというのはよかったです。

で、ナイフで剥がしてみると、やはり少し柔らか目に削れました。
24時間では乾燥不足ということですね。
ま、そういう前提で使って行きましょう。

使い捨てパレットに取り出して、今度は車体下部で試してみます。
基本、アクリルってことなんで、この牛乳パックによるパレットも
問題ありません。

車体下部のこの、予備履帯の下の面でやってみます。
完全硬化したら、石膏みたいになると聞きましたが、
どうなんでしょうかね?
あ、ここでまたもやピンポンが鳴りました。