2019年01月13日
新規着手
タミヤ新金型のパンターG初期型です。
未着手在庫はティーガーⅠ後期型のみと思っていたら、
もうひとつ、このパンターがありました。
まあ、性格の問題というか、普段きちんと在庫や資材、道具など、
整理していれば、こういうこともないと思うのですが、
ある在庫をないと思って発注したり、その逆だったり、
そんな笑い話には事欠きません。
今日は一つ、勉強になったことからご紹介してみます。

空になった牛乳パックです。
展開図に切り開いて、上部と底面を切り取り、写真のように切ります。

一枚を三つに切り分けます。
これがちょうどいい「使い捨てパレット」になるんですね。
「You tube」で見つけた、「YUMIKON MODELS」さんの動画から
教わりました。
小中学生の水彩画なんかにも使えるでしょうね。

で、パンターG初期型です。
ソ連軍のT34戦車の出現により無力化したⅢ・Ⅳ号戦車に替わり、
ドイツ軍の主力戦車となったⅤ号パンターは、D型、A型と
量産型が続き、最終的なG型として3740両が生産されました。

補助的資材として、連結式履帯とコーティングシートを使います。
Panther works の中でツェメリットをやるのは、
このG初期型だけになると思います。

パンターのツェメリットはⅥ号ティーガーなんかと
パターンが違いますが、私が感心するのは、この組立図の写真。
まだコーティングシートなんかなかった頃なのに、
きれいなツェメリットを描いてあります。
凄いですよね。

キットは箱絵の135号車と411号車、
それに冬季迷彩の3パターンが選択できますが、
まず冬季迷彩は、確かⅡ号だったかⅠ号だったかで
やりますので、選択肢から除外します。
135か411かは、作りながら考えましょう。
フィギュアと装備品をふんだんに乗せて、
行軍中の1両を作ります。
未着手在庫はティーガーⅠ後期型のみと思っていたら、
もうひとつ、このパンターがありました。
まあ、性格の問題というか、普段きちんと在庫や資材、道具など、
整理していれば、こういうこともないと思うのですが、
ある在庫をないと思って発注したり、その逆だったり、
そんな笑い話には事欠きません。
今日は一つ、勉強になったことからご紹介してみます。

空になった牛乳パックです。
展開図に切り開いて、上部と底面を切り取り、写真のように切ります。

一枚を三つに切り分けます。
これがちょうどいい「使い捨てパレット」になるんですね。
「You tube」で見つけた、「YUMIKON MODELS」さんの動画から
教わりました。
小中学生の水彩画なんかにも使えるでしょうね。

で、パンターG初期型です。
ソ連軍のT34戦車の出現により無力化したⅢ・Ⅳ号戦車に替わり、
ドイツ軍の主力戦車となったⅤ号パンターは、D型、A型と
量産型が続き、最終的なG型として3740両が生産されました。

補助的資材として、連結式履帯とコーティングシートを使います。
Panther works の中でツェメリットをやるのは、
このG初期型だけになると思います。

パンターのツェメリットはⅥ号ティーガーなんかと
パターンが違いますが、私が感心するのは、この組立図の写真。
まだコーティングシートなんかなかった頃なのに、
きれいなツェメリットを描いてあります。
凄いですよね。

キットは箱絵の135号車と411号車、
それに冬季迷彩の3パターンが選択できますが、
まず冬季迷彩は、確かⅡ号だったかⅠ号だったかで
やりますので、選択肢から除外します。
135か411かは、作りながら考えましょう。
フィギュアと装備品をふんだんに乗せて、
行軍中の1両を作ります。