2018年08月07日
場つなぎ
タミヤ旧金型のⅣ号駆逐戦車ラングL70です。
完成に向かってはいますが、ちょっと手こずりそうです。
課題を整理して進めなければなりません。
積載物の構図を決めておきます。

旧金型の履帯が浮いてしまったので、使ってみようかなと。
うまく丸まってくれますかね?

予備転輪は当初、戦闘室側面に4個付ける予定でした。
さすかにちょっと違和感ありということで、
2個に減らした分があり、リアデッキに乗せます。

ジェリー缶はまともなのがいくつかあったので、
これらを使います。

配置はこんな感じでいいかなと思います。
また何か見つけたら、いろいろ乗せちゃいます。
では課題の整理を急ぎましょう。
完成に向かってはいますが、ちょっと手こずりそうです。
課題を整理して進めなければなりません。
積載物の構図を決めておきます。

旧金型の履帯が浮いてしまったので、使ってみようかなと。
うまく丸まってくれますかね?

予備転輪は当初、戦闘室側面に4個付ける予定でした。
さすかにちょっと違和感ありということで、
2個に減らした分があり、リアデッキに乗せます。

ジェリー缶はまともなのがいくつかあったので、
これらを使います。

配置はこんな感じでいいかなと思います。
また何か見つけたら、いろいろ乗せちゃいます。
では課題の整理を急ぎましょう。
2018年08月05日
履帯の取り付け(3)
タミヤ旧金型のⅣ号駆逐戦車ラングL70です。
履帯の調整段階で大きな忘れ物に気付きました。
ブルムベアーではキッチリやったのに……。

この隙間というか、空間を埋めないとダメなんですね。
履帯上部の弛みを付けるのに、詰め物が効かなくなります。

もう一つは、フィギュアの隙間から見えてしまうこと。
なんでフィギュアの段階で気付かなかったのか?
情けない限りです。

ブルムベアーを引っ張り出しました。
塗装は手抜きしていますが、きちんと張ってあります。

プラ板を切ります。
最近、年齢のせいか、こういうミスが生活の中で
多発しています。
今、踏ん張っておかないと、ダラダラ進んで行くので、
対策を考えて実行します。
履帯の調整段階で大きな忘れ物に気付きました。
ブルムベアーではキッチリやったのに……。

この隙間というか、空間を埋めないとダメなんですね。
履帯上部の弛みを付けるのに、詰め物が効かなくなります。

もう一つは、フィギュアの隙間から見えてしまうこと。
なんでフィギュアの段階で気付かなかったのか?
情けない限りです。

ブルムベアーを引っ張り出しました。
塗装は手抜きしていますが、きちんと張ってあります。

プラ板を切ります。
最近、年齢のせいか、こういうミスが生活の中で
多発しています。
今、踏ん張っておかないと、ダラダラ進んで行くので、
対策を考えて実行します。
2018年08月04日
8月の新規調達
Ⅳ号ラングからガンガン行こうとする矢先に、
どうしてもニッパーが気になっていたので、
思い切って買い替えることにしました。
いくつかのついで買いを合わせて8月の新規調達です。

薄刃ニッパーを買いました。
これはきっとパフォーマンスが高いと信じています。
かといって今使っているのが、別に歯こぼれとかも
していないので、錆だけ落として併用します。

続いてナイフです。
従来から使っていたものにエッチングのこを付けて使用
したところ、実にいい感じで行けたので、のこ専用に
しちゃいました。
よって追加購入になります。

ケーニッヒスのエッチングパーツです。
2号車用に調達します。
3号車まで計画しているので、その時も買います。

キットは4アイテムです。
まず在庫薄の戦車兵、新金型で調達です。
ドラゴンのは少しあるんですが、ちょっと使い難い感じです。

そしてジェリー缶。
タミヤ旧金型のセットを調達です。
新金型のものは昨日UPしたように使えませんので、
やむを得ません。

カタログから見つけた大戦初期のジェリー缶セットです。
側面のパターンが従来のものと異なりますが、
面白そうです。

最後にティーガーⅠ後期型のエース搭乗車です。
ティーガーⅠ Worksをケーニッヒスから切り離しての
構想にすることが可能になります。
以上、8月の新規調達を行いました。
どうしてもニッパーが気になっていたので、
思い切って買い替えることにしました。
いくつかのついで買いを合わせて8月の新規調達です。

薄刃ニッパーを買いました。
これはきっとパフォーマンスが高いと信じています。
かといって今使っているのが、別に歯こぼれとかも
していないので、錆だけ落として併用します。

続いてナイフです。
従来から使っていたものにエッチングのこを付けて使用
したところ、実にいい感じで行けたので、のこ専用に
しちゃいました。
よって追加購入になります。

ケーニッヒスのエッチングパーツです。
2号車用に調達します。
3号車まで計画しているので、その時も買います。

キットは4アイテムです。
まず在庫薄の戦車兵、新金型で調達です。
ドラゴンのは少しあるんですが、ちょっと使い難い感じです。

そしてジェリー缶。
タミヤ旧金型のセットを調達です。
新金型のものは昨日UPしたように使えませんので、
やむを得ません。

カタログから見つけた大戦初期のジェリー缶セットです。
側面のパターンが従来のものと異なりますが、
面白そうです。

最後にティーガーⅠ後期型のエース搭乗車です。
ティーガーⅠ Worksをケーニッヒスから切り離しての
構想にすることが可能になります。
以上、8月の新規調達を行いました。
2018年08月03日
完成直前の最終工程(2)
タミヤ旧金型のⅣ号駆逐戦車ラングL70です。
少し夏休みというか、風邪をひいてしまったのもありますが、
空きを続けてしまいました。
また今日からガンガン行きましょう!
ということで、Ⅳ号ラングです。

履帯の前に積載物を追加します。
赤丸の位置にキャンバスシートを折り畳んだものを
自作して乗せます。
青丸の位置にジェリー缶を二、三個置きましょう。

シートはエポパテで作ります。
芯になるものを探しましたが適当なものが見つからないので、
太めのランナーを切って組んでみました。
OKです。

そしてジェリー缶ですが、最近購入したものと、
いつかわからない昔のキットが出てきました。
古い方がMM186、新しい方が何故か26となっています。
リニューアルではなく、全く別のアイテムだったのかな?

新しい方の中身ですが、ドラム缶にはダメージ付き
があります。
これは便利ですね。

ジェリー缶は米軍ものと独軍ものがあります。
これも使途が拡がっていいですね。

ジェリー缶は普通、持ち手とキャップが別部品でしたが、
ここでは一体化が図られています。
で、組み立てると……。
ズレあり、バリありで、これはもう粗悪品ですね。
これは使えません。
少し夏休みというか、風邪をひいてしまったのもありますが、
空きを続けてしまいました。
また今日からガンガン行きましょう!
ということで、Ⅳ号ラングです。

履帯の前に積載物を追加します。
赤丸の位置にキャンバスシートを折り畳んだものを
自作して乗せます。
青丸の位置にジェリー缶を二、三個置きましょう。

シートはエポパテで作ります。
芯になるものを探しましたが適当なものが見つからないので、
太めのランナーを切って組んでみました。
OKです。

そしてジェリー缶ですが、最近購入したものと、
いつかわからない昔のキットが出てきました。
古い方がMM186、新しい方が何故か26となっています。
リニューアルではなく、全く別のアイテムだったのかな?

新しい方の中身ですが、ドラム缶にはダメージ付き
があります。
これは便利ですね。

ジェリー缶は米軍ものと独軍ものがあります。
これも使途が拡がっていいですね。

ジェリー缶は普通、持ち手とキャップが別部品でしたが、
ここでは一体化が図られています。
で、組み立てると……。
ズレあり、バリありで、これはもう粗悪品ですね。
これは使えません。