2018年08月29日
砲塔の組み立て(4)
タミヤ新金型のティーガーⅠ中期型です。
砲塔を組んで、一応の素組み完了とします。
ツェメリットを施して予備履帯を取り付け、
基本塗装に進みます。

砲塔ハッチは双方ともフィギュアを配置するので開です。
車長用ハッチはシンプルですが、ローダー用は裏面があります。
ただし、小さなピン痕が4つもあります。

これまではパテ埋めなどやって来ましたが、
今回は直接ペーパーで擦ってみます。
400番を小さく切ってピンセットでしっかり掴み、
小刻みに擦ります。

何とか消えてくれました。
この方法、定番化したいですね。

あと、機銃の銃口を開けました。
ピンバイス0.5㎜です。
こんな細いドリル刃はチャックに取り付けるのが一苦労です。

砲塔ここまでOKです。
ツェメリットはエポパテ&ローラーでやってみたいと思います。
履帯を履かせて基本塗装に進みます。
砲塔を組んで、一応の素組み完了とします。
ツェメリットを施して予備履帯を取り付け、
基本塗装に進みます。

砲塔ハッチは双方ともフィギュアを配置するので開です。
車長用ハッチはシンプルですが、ローダー用は裏面があります。
ただし、小さなピン痕が4つもあります。

これまではパテ埋めなどやって来ましたが、
今回は直接ペーパーで擦ってみます。
400番を小さく切ってピンセットでしっかり掴み、
小刻みに擦ります。

何とか消えてくれました。
この方法、定番化したいですね。

あと、機銃の銃口を開けました。
ピンバイス0.5㎜です。
こんな細いドリル刃はチャックに取り付けるのが一苦労です。

砲塔ここまでOKです。
ツェメリットはエポパテ&ローラーでやってみたいと思います。
履帯を履かせて基本塗装に進みます。