2018年08月15日
ディテールアップの真似事
タミヤ旧金型のⅡ号戦車F/G型です。
迷彩を吹く前にディテールアップの真似事をしておきます。
今回はリアデッキの積載物意外に二点。
ボッシュライトのコードとワイヤーロープです。

ワイヤーはいつもの材料と作り方です。
パフォーマンスも変わらないでしょう。

ライトのコードですが、よく見るとコードは既に
モールドされています。
なのでこれはサポートのステーなのかなと……。
とりあえず延ばしランナーを作ります。

適当に切って真ん中に接着剤を塗り、ゆっくりゆっくり
曲げていきます。

またもや適当に切って取り付けました。
まずまずの出来になりました(自己満足です)。
部品請求が届いたら、予備転輪はたくさん出来ますが、
予備履帯はどうでしょうか?
なければポリエチレン履帯を切って使ってみましょうかね。

では迷彩塗装に進みます。
塗色はメーベルワーゲンの時に作ったレッドブラウンです。
ウェザリングカラー(WC)でウォッシングするので、
色合いはいくらでも変化させられますね。
迷彩を吹く前にディテールアップの真似事をしておきます。
今回はリアデッキの積載物意外に二点。
ボッシュライトのコードとワイヤーロープです。

ワイヤーはいつもの材料と作り方です。
パフォーマンスも変わらないでしょう。

ライトのコードですが、よく見るとコードは既に
モールドされています。
なのでこれはサポートのステーなのかなと……。
とりあえず延ばしランナーを作ります。

適当に切って真ん中に接着剤を塗り、ゆっくりゆっくり
曲げていきます。

またもや適当に切って取り付けました。
まずまずの出来になりました(自己満足です)。
部品請求が届いたら、予備転輪はたくさん出来ますが、
予備履帯はどうでしょうか?
なければポリエチレン履帯を切って使ってみましょうかね。

では迷彩塗装に進みます。
塗色はメーベルワーゲンの時に作ったレッドブラウンです。
ウェザリングカラー(WC)でウォッシングするので、
色合いはいくらでも変化させられますね。
タグ :沖永良部島