2021年01月30日
車体上部の組み立て(3)
タミヤ新金型のⅣ号戦車J型2号車です。
車体上部を組んでいるところへ、新規調達分が届きました。
タミヤⅣ号Fがきましたねぇ。
ただ私は、どちらかといえば
Joshin品切れ中のマーダーⅠの方が気になっているんですがね。

ハッチを切り取る前に丁番部分を切り取りました。
ナイフを使って超慎重に作業しました。
薄い部分なので少し反ってしまっています。
お湯に浸けるなどして温めたら、元に戻るでしょう。

あと、この部分もハッチと一緒に切り取ってしまっているので、
元通り復元しなければなりません。
ノコで切った分、寸法が減っているので、パテか何かで繋ぎます。

で、新規調達です。
Ⅳ号FとⅢ号L、Ⅲ号Lは3号車になります。
Ⅳ号Fは箱の中身、パッと見旧バージョンのⅣ号Dみたい。
これをダークイエロー系に塗るのはしんどそうです。

あと、コーティングシートはⅣ号J用、
セメントは乾燥が遅いタミヤ製です。
サラサラセメントは使い途が多くて、
速乾性のグンゼ製との使い分けが必要になっています。

既に組み終わったリアパネルにも、さっそく貼りました。
いい感じになので少しいます。
車体上部を組んでいるところへ、新規調達分が届きました。
タミヤⅣ号Fがきましたねぇ。
ただ私は、どちらかといえば
Joshin品切れ中のマーダーⅠの方が気になっているんですがね。

ハッチを切り取る前に丁番部分を切り取りました。
ナイフを使って超慎重に作業しました。
薄い部分なので少し反ってしまっています。
お湯に浸けるなどして温めたら、元に戻るでしょう。

あと、この部分もハッチと一緒に切り取ってしまっているので、
元通り復元しなければなりません。
ノコで切った分、寸法が減っているので、パテか何かで繋ぎます。

で、新規調達です。
Ⅳ号FとⅢ号L、Ⅲ号Lは3号車になります。
Ⅳ号Fは箱の中身、パッと見旧バージョンのⅣ号Dみたい。
これをダークイエロー系に塗るのはしんどそうです。

あと、コーティングシートはⅣ号J用、
セメントは乾燥が遅いタミヤ製です。
サラサラセメントは使い途が多くて、
速乾性のグンゼ製との使い分けが必要になっています。

既に組み終わったリアパネルにも、さっそく貼りました。
いい感じになので少しいます。