しーまブログ 趣味・ものづくり沖永良部島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE

2021年01月30日

車体上部の組み立て(3)

タミヤ新金型のⅣ号戦車J型2号車です。
車体上部を組んでいるところへ、新規調達分が届きました。
タミヤⅣ号Fがきましたねぇ。
ただ私は、どちらかといえば
Joshin品切れ中のマーダーⅠの方が気になっているんですがね。

車体上部の組み立て(3)
ハッチを切り取る前に丁番部分を切り取りました。
ナイフを使って超慎重に作業しました。
薄い部分なので少し反ってしまっています。
お湯に浸けるなどして温めたら、元に戻るでしょう。

車体上部の組み立て(3)
あと、この部分もハッチと一緒に切り取ってしまっているので、
元通り復元しなければなりません。
ノコで切った分、寸法が減っているので、パテか何かで繋ぎます。

車体上部の組み立て(3)
で、新規調達です。
Ⅳ号FとⅢ号L、Ⅲ号Lは3号車になります。
Ⅳ号Fは箱の中身、パッと見旧バージョンのⅣ号Dみたい。
これをダークイエロー系に塗るのはしんどそうです。

車体上部の組み立て(3)
あと、コーティングシートはⅣ号J用、
セメントは乾燥が遅いタミヤ製です。
サラサラセメントは使い途が多くて、
速乾性のグンゼ製との使い分けが必要になっています。

車体上部の組み立て(3)
既に組み終わったリアパネルにも、さっそく貼りました。
いい感じになので少しいます。






同じカテゴリー(Ⅳ号戦車J型 2号車)の記事画像
車体上部の組み立て(5)
車体上部の組み立て(4)
車体上部の組み立て(2)
車体上部の組み立て(1)
車体下部の組み立て
転輪の製作
同じカテゴリー(Ⅳ号戦車J型 2号車)の記事
 車体上部の組み立て(5) (2021-02-01 08:05)
 車体上部の組み立て(4) (2021-01-31 08:05)
 車体上部の組み立て(2) (2021-01-29 08:05)
 車体上部の組み立て(1) (2021-01-28 08:05)
 車体下部の組み立て (2021-01-27 08:05)
 転輪の製作 (2021-01-25 08:05)

Posted by 虎戦車隊長 at 08:05│Comments(0)Ⅳ号戦車J型 2号車
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
車体上部の組み立て(3)
    コメント(0)