2016年03月31日
リアパネルの組み立て(2)
タミヤ新金型のヤークト・ティーガー初期型です。
リアパネル最終です。
穴をあける箇所があります。
ドラゴンではよくありますが、タミヤも始めたんでしょうか?

ジャッキのステーを取り付ける箇所に穴を開けます。
他にジャッキ台の取り付け箇所も同じです。
裏側(車体内部側)からピンバイスで穴を開け、
貫通したら表側からナイフなどで開口部を整形します。
ピンバイスは0.8㎜なので、少しこじ開けて1㎜にします。

うまく行きました。
なんで穴がないんでしょうかねぇ?
組立図の絵には開いているんですが・・・・。

エグゾーストはパテ埋めをしてこんな感じです。
整形しましたが、余分なパテ痕が残っても、鉄錆びやウェザリングで、
何とでもなります。

ということで、リアパネルOKです。
このキットのヤマ場は車体外部装備品の取り付けってとこでしょうか?
リアパネル最終です。
穴をあける箇所があります。
ドラゴンではよくありますが、タミヤも始めたんでしょうか?
ジャッキのステーを取り付ける箇所に穴を開けます。
他にジャッキ台の取り付け箇所も同じです。
裏側(車体内部側)からピンバイスで穴を開け、
貫通したら表側からナイフなどで開口部を整形します。
ピンバイスは0.8㎜なので、少しこじ開けて1㎜にします。
うまく行きました。
なんで穴がないんでしょうかねぇ?
組立図の絵には開いているんですが・・・・。
エグゾーストはパテ埋めをしてこんな感じです。
整形しましたが、余分なパテ痕が残っても、鉄錆びやウェザリングで、
何とでもなります。
ということで、リアパネルOKです。
このキットのヤマ場は車体外部装備品の取り付けってとこでしょうか?
Posted by 虎戦車隊長 at 08:05│Comments(0)
│重駆逐戦車ヤークトティーガー初期型
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。