しーまブログ 趣味・ものづくり沖永良部島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~
< 2016年03>
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE

2016年03月01日

水陸両用の操作

タミヤ新金型のシュビムワーゲンです。
サフを吹いて、あと車内と外装を進めようとしています。
ここでふと、水陸両用ってどうやって操作するのかなという、
素朴な疑問が湧いて来ました。
ネットで動画を探すと、これが驚き!!
たくさんあるんですねぇ。

今もこのシュビムワーゲンを所有して、レジャーに楽しんでいる、
そういう人々が多いようです。
これは今も立派に動くシュビムワーゲンがたくさんあるっていうこと。
凄いですねぇ。



アウトドア・レジャーを楽しんでいるっていう風景です。
このように細い棒状のものでスクリューを押し下げ、
車体下部にある連結口にかませる訳ですね。



ですから、誰か常に後部座席に座っていれば、スムースに行く(?)
いちいち立って後ろ向いて操作するっていうのも、
楽ではないでしょうがねぇ。
今と違って、昔は別にストレス感じなかったかも。



キットで言うと、このリング付きの棒ですね。
これでスクリューを上下させるわけです。
そうとも知らず、接着剤で固定してしまっています。
何とか取り外して、フィギュアに持たせることが出来れば、
おもしろいでしょうねぇ。



シュビムワーゲンは4WDですが、
スクリュー口を回転させるのは、このレバーで操作するみたいです。
構造がシンプルで多機能という、
当時では画期的な車両だったのでしょうねぇ。



  


Posted by 虎戦車隊長 at 08:05Comments(0)シュビムワーゲン