しーまブログ 趣味・ものづくり沖永良部島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~
< 2021年02>
S M T W T F S
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE

2021年02月01日

車体上部の組み立て(5)

タミヤ新金型のⅣ号戦車J型2号車です。
リアデッキをいじくった後は、今度はフロント部分を少し。
ぼつぼつⅢ号ワークスに戻らねばなりませんからね。
でもこういういじくりって、面白いですねぇ。


いつも思うんですが、この部分ですね。
キットでは何もなくてノッペリしてるんですが、
実際はそうではないんですね。


こうやって泥よけのスプリングとか、ライトのコードとか、あるわけです。
箱絵に描かれてあるのにキットにない、というのは問題です。
そこで色々といじくって「箱絵通り」を実現するわけなんです。


リアの泥よけ用スプリングはこうして部品があるんですけどね。
おかげで自作の貴重な参考になります。
1㎜丸棒を加工すればできそうです。
ライトのコードはこれ迄のノウハウがあります。


あとハッチですが、
フィギュアを覗かせようと、片方を可動式にしたいと思います。
04㎜の穴に、03㎜の真鍮線を通します。
車体の構造にもよりますが、Ⅳ号は比較的やり易いようです。


はい、OKです。
そう頻繁に開け閉めするものではないので、
多少キツめでいいですね。




  


Posted by 虎戦車隊長 at 08:05Comments(0)Ⅳ号戦車J型 2号車