2014年07月21日
新規着手
ドラゴンのⅠ号戦車B型を作ります。
今回、新規着手はタミヤの小型ばかりだったので、
ドラゴンからこのキットを選びました。
部品が少なく、比較的楽に行けそうです。

Ⅰ号戦車はヒトラー政権誕生の2年後、再軍備宣言が行なわれた際に
独軍の中核となっていた戦車ですが、実際は軍事訓練用、或いは
メーカーの生産技術訓練用として開発されたもので、
その原型は英国の戦車メーカーの軽量戦車であったそうです。
A型にはトラック用の57馬力水平対向4気筒エンジンが使われましたが、
実戦では馬力不足が露呈されたため、
100馬力の直列6気筒エンジンを搭載したB型が開発されました。
1939年の開戦時、独逸陸軍戦車の半数以上はⅠ号戦車でした。
実戦向けに開発されていたⅢ、Ⅳ号戦車の生産が間に合わなかったため
ということです。
戦争というものへの人間の思いとは恐ろしいものですね。

1940年のパリ陥落後、軍事パレードでのⅠ号戦車Bです。
今回はキットのメインコンセプトでもあるDAK(ドイツ・アフリカ軍団)で行きます。
ドラゴンのキットにしては珍しく戦車兵もいます。

ミルク瓶という部品もありますが、
砂漠で牛乳を飲んでいたんでしょうかね?
今回、新規着手はタミヤの小型ばかりだったので、
ドラゴンからこのキットを選びました。
部品が少なく、比較的楽に行けそうです。
Ⅰ号戦車はヒトラー政権誕生の2年後、再軍備宣言が行なわれた際に
独軍の中核となっていた戦車ですが、実際は軍事訓練用、或いは
メーカーの生産技術訓練用として開発されたもので、
その原型は英国の戦車メーカーの軽量戦車であったそうです。
A型にはトラック用の57馬力水平対向4気筒エンジンが使われましたが、
実戦では馬力不足が露呈されたため、
100馬力の直列6気筒エンジンを搭載したB型が開発されました。
1939年の開戦時、独逸陸軍戦車の半数以上はⅠ号戦車でした。
実戦向けに開発されていたⅢ、Ⅳ号戦車の生産が間に合わなかったため
ということです。
戦争というものへの人間の思いとは恐ろしいものですね。

1940年のパリ陥落後、軍事パレードでのⅠ号戦車Bです。
今回はキットのメインコンセプトでもあるDAK(ドイツ・アフリカ軍団)で行きます。
ドラゴンのキットにしては珍しく戦車兵もいます。
ミルク瓶という部品もありますが、
砂漠で牛乳を飲んでいたんでしょうかね?