しーまブログ 趣味・ものづくり沖永良部島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~
< 2014年04>
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE

2014年04月10日

懐かしい箱絵

新規着手です!!
予定を大幅に覆してしまいまして、
タミヤの旧金型によるⅣ号突撃砲にしました。



今では骨董品みたいなキットですね。

箱の横面に懐かしい箱絵がありましたので、つい・・・・。



あと緑のパンターとか、ななめ下から描いたⅣ号Hとかありまして、
これはもう、懐かしい思い出の絵を見つけていました。

さてこのキットですが、やっぱ部品が少ない!!



何かすぐにでも出来てしまいそうな感じです。



イメージとしては、三色迷彩でシュルツェンやフェンダーなどに
ダメージを積極的に施し、サビや汚れも大胆に表現して、
歴戦の勇士みたいな感じに仕上げたいなと・・・・。





  


Posted by 虎戦車隊長 at 08:19Comments(0)Ⅳ号突撃砲

2014年04月09日

寒いですねぇ

ドラゴンⅣ号G素組みの最終段階です。
寒い一日になりました。
夕食は何にしようかな?

砲塔、キューポラを組みます。



透明部品の指示がありますが、相変わらず効果は今一・・・・。

こんな感じです。



イメージとして、砲塔に戦車長を乗せようと思っていますので、
キューポラハッチは開いておきます。

砲塔の出来上がりです。



Ⅳ号戦車らしいシルエットが出来ました。



今日の工程は多くはなかったのですが、それでも
部品番号違いとか、部品そのものが違うとか、左右非対称とか・・・・。

なんとかここまで辿り着いたって感じですね。

明日、明後日は仕事があり、お休みするつもりです。
夜間に新規着手をするかもしれませんが、ドラゴンのキットがまだ多いので、
スマートキットのⅢ号デザート(砂漠)仕様なんかをやるかもね。






  


Posted by 虎戦車隊長 at 17:05Comments(0)Ⅳ号戦車G型

2014年04月08日

あと一息

ドラゴンⅣ号Gです。
Ⅱ号Cと並行して製作中です。
今夜は体調がすこぶる悪く、あまり集中できません。
目もかすんで、よく見えません。



やっとこさ、ここまで来ました。
ドラゴンのキットは正直、タミヤと比べて疲労度が3倍くらい違います。

夜勤が続いたこともあって、まずは体調の回復を優先させます。

てなことで、今夜はここまで・・・・。

Ⅲ号指揮戦車に寄り添うフィギュアの左手、思い浮かべています。



  


Posted by 虎戦車隊長 at 08:42Comments(0)Ⅳ号戦車G型

2014年04月07日

素組み完了

天候が今一で、張り切っていたエアブラシは見送りました。
Ⅱ号Cの素組みを完了させましょう。

もうほんとに最終段階だけ残していました。



防盾を組みました。
この戦車は、20㎜機関砲と7.9㎜機銃を装備しているわけなんですが、
組立図の指示は、機関砲は砲塔台座に取り付け、
機銃は防盾に取り付けて、最後に合わせて出来上がり・・・・となっています。

何か怪しげな予感がします。

そう、合わないんですね。

合いにくいような組立て指示になっているということです。
結局、砲塔台座に取り付けた機関砲を一旦外して、機銃と共に
防盾に取り付けると、すんなりと合いました。



なぜこんな指示をするのかなと思いますね。

インテリアの塗装があるので、まだこんなにバラバラ状態ですが、
とりあえず素組みの完了です。



内部を塗ってサビ、汚しをやって、車体を組み上げて基本塗装と続きます。

ちょっと長引きそうですね。





  


Posted by 虎戦車隊長 at 13:16Comments(0)Ⅱ号戦車C型増加装甲型

2014年04月06日

部品探しも一興?

ドラゴンのⅣ号G型です。
Ⅱ号Cと歩調を合わせて進めています。
Ⅱ号が素組み完了寸前まで来ていますので、
少し急ぎましょう。

と、行きたいのですが・・・・。

組立図を見ると、



B41という部品の指示が出ています。
これを探しましたが・・・・。

組立図には、



写真右下隅にあります。分かりますかねぇ?

お、B17、B18の隣か、と探しましたが・・・・。



ガーン、何かちぎれたようになって、ありません。
ああ、なんてこった!!

ふと、箱の中を見るとこんなものがありまして・・・・。



これは何か? 開けてみると・・・・。



B41部品、ありましたぁ!!

これはもう、なんというべきか・・・・。
言葉がありません。

そこで砲身を組みます。



因縁のB41を中心に、これだけ部品数があります。





あとは砲塔を組んで素組み完了ですね。


好天が続きそうなので、明日はエアブラシ行きますか?












  


Posted by 虎戦車隊長 at 08:04Comments(0)Ⅳ号戦車G型

2014年04月05日

砲塔の組立て

Ⅱ号C型続きです。
素組みの最終段階である砲塔の組立てに進みます。

こんな指示が・・・・。



この部品は、砲塔を旋回させるハンドルみたいですが、
金属部品MA33の取り付けが指示されています。
組立図では部品、取り付け位置ともはっきりと 『長方形』 になっています。

しかし実際の部品は・・・・。



真四角(正方形)ですね。
これはどういう意味かと悩んで・・・・。

そうか、取り付け位置が間違っているんだと判明。
結局、このように取り付けました。



砲塔内部は以前にも紹介したようなガラス部品を、外側から隠してしまう形
になっています。
とりあえず指示通りに組みました。



塗装のため、接着はここまででしょうか?
あとは防盾で終わりですね。






  


Posted by 虎戦車隊長 at 08:05Comments(0)Ⅱ号戦車C型増加装甲型

2014年04月04日

機関砲と機銃

エアブラシは雨天のため中止しました。
Ⅱ号C増加装甲型を進めます。

OVMの取り付けが終わり、いよいよ残すは
砲塔のみとなりました。

20㎜機関砲と7.92㎜機銃を組みます。

まずは機関砲。



これだけ部品があります。
細かくて、老眼にとっては大敵ですね。



このキットはインテリアの細部表現が売り物ですので、
塗装のタイミングが重要になります。
前部組んでからでは塗装不可能になることもあるので、
要注意ですね。

続いて機銃。



機関砲もそうですが、車外に出る部分はキッチリと
パーティングラインを削っておかねばなりません。
これも細かいですが、正確な作業が必要です。



車内に隠れる部分は見える所だけ整えればいいですね。

眼が疲れました。
ビルベリー、飲んだ方がいいですかね?







  


Posted by 虎戦車隊長 at 08:32Comments(0)Ⅱ号戦車C型増加装甲型

2014年04月03日

OVMの取り付け(続)

ドラゴンのⅣ号Gに戻りました。
本当は、フィギュアをもっと進めたいのですが・・・・。

OVM(車外装備品)の続きです。

小さな穴(写真の赤丸部分)を埋めよとの指示があり、



裏面からタミヤパテで埋めました。



なんでこんなところに穴が開いているのかと言いたいですね。

あと、ジャッキもこれだけの部品からなっています。



じっくりと組み立てて、右フェンダーに乗せます。
右フェンダー前部はこんな感じになります。



同じく後部です。金属部品が光ります(?)



あとは砲塔の組立てで、素組み完了となります。


今日は仕事休みなので、天気良ければエアブラシをします。








  


Posted by 虎戦車隊長 at 08:01Comments(0)Ⅳ号戦車G型

2014年04月02日

お気に入りの迷彩塗装

雨天でエアブラシが使いにくいため、
今日は戦車模型製作休業です。

ちょっと昔の作品(未完成)から、お気に入りの写真が出て来ました。



これはドラゴンのヤークト・ティーガー(ヘンシェル)です。

ジャーマングレイの基本塗色の上に、ダークイエローで大きなドット柄迷彩です。

中学生の頃、タミヤの「ハンティングタイガー」を作りましたが、
その時の箱絵に描かれていた塗色で、とってもお気に入りなんです。





今、製作中のマーダーⅡを、この塗装にしようと思っています。
戦車自体がヤークトティーガーよりはかなり小さいので、
ドット柄も小さくなると思いますが、
どうなるか楽しみです。

晴天になるまで、Ⅳ号Gをまた続けたいと思います。





  


Posted by 虎戦車隊長 at 08:10Comments(0)昔の作品

2014年04月01日

OVMの取り付け

ドラゴンのⅣ号G型です。
Ⅱ号Cと並行して進めています。
こちらもOVM(車外装備品)の取り付けです。

細かな部品が数多く、時間を要するのはⅡ号Cと同じです。

もうひとつ、時間を要する原因は 『老眼』 ですね。



左側前方です。
特にストレスなく組めています。



左側後方です。
金属部品の取り付けにヒマがかかりました。
ランナーから切り取り、車体に取り付けるまでが一苦労です。

休日に時間がとれる日を選び、
Ⅳ号榴弾砲ブルムベアーと、Ⅱ号自走砲マーダーⅡの基本塗装をやりましょう。




  


Posted by 虎戦車隊長 at 08:12Comments(0)Ⅳ号戦車G型