しーまブログ 趣味・ものづくり沖永良部島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~
< 2021年09>
S M T W T F S
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE

2021年09月09日

車体下部の組立て(1)

タミヤ新金型のⅢ号突撃砲G型2号車です。
組立ての順序として、やはり通りいっぺんの同じやり方ではなく、
キットの特徴や目指すイメージなんかに合わせて、
どのように工程を組むか、考える必要がありますね。
今回、このⅢ突についても考えて行きます。


まずは塗色を決めて、下地色を早めに吹いて行きます。
下地色以外でも、例えば履帯とか、
エアブラシ作業のついでで構わないので、吹ける時に吹いておきます。


下地色の微調整には、単色なので赤と黄色を使います。
あと白も使うかな?
単色の下地色と迷彩のそれとは、全然違いますからね。


そうやって決めて吹いたら、残りはキープしておきたいところです。
あとになって必ず役にたちますからね。
スペアボトルは必須アイテムの一つです。


で、車体下部から進めます。
ホイール以外の部品を取り付け、下地色を吹きます。
ホイールはランナーのまま吹いてしまいます。
組立後、黒ゴムを塗って取り付け、先に吹いておいた
履帯を取り付けるという順ですね。


履帯の吹き付けもこのまま。
筆塗りと比べて、天と地ほどの違いがありますね。



  


Posted by 虎戦車隊長 at 08:05Comments(0)Ⅲ号突撃砲G型2号車