2021年06月22日
最終仕上げ(4)
タミヤ新金型のⅢ号戦車L型ロンメル野戦指揮セットです。
逸る気持ちはフィギュアに向かっているのですが、
焦らずに丁寧に細部を詰めて行きたいと考えています。

昨日、少し触れました高石師の作例です。
砂漠を単独で移動する J型ですね。
砂埃の表現が大きなポイントになっているわけですが、
その辺りをどうするか、ウェザリングの施工方法がキーになります。

フェンダーが切れている部分、断面を塗っています。
フラットブラウンでOKです。

予備履帯も取り付けました。
錆は全体と合わせてやります。
取り付け用の留め具を考えています。

例の溶接痕です。
エポパテで作りました。半硬化の時点で整形します。
肩痛を起こしてしまい、月曜日からリハビリに通います。
模型製作の時間がまた削られてしまいますねぇ。
逸る気持ちはフィギュアに向かっているのですが、
焦らずに丁寧に細部を詰めて行きたいと考えています。

昨日、少し触れました高石師の作例です。
砂漠を単独で移動する J型ですね。
砂埃の表現が大きなポイントになっているわけですが、
その辺りをどうするか、ウェザリングの施工方法がキーになります。

フェンダーが切れている部分、断面を塗っています。
フラットブラウンでOKです。

予備履帯も取り付けました。
錆は全体と合わせてやります。
取り付け用の留め具を考えています。

例の溶接痕です。
エポパテで作りました。半硬化の時点で整形します。
肩痛を起こしてしまい、月曜日からリハビリに通います。
模型製作の時間がまた削られてしまいますねぇ。