2019年06月05日
フィギュアの構図(2)
タミヤ新金型のⅡ号戦車A~C型「フランス戦線」です。
フィギュアを決めておきます。
ドラゴンのフィギュアセットを使いますので、その分の
補充をぼつぼつ考えないといけません。
ちょっとレアものではないですかね?

まずはリアデッキに立つ方です。
姿勢はいじらないで、何か適当なものを持たせます。
兵士が戦場でのリラックスタイムといえば、
お酒でしょう。

ということで右手にコップ、左手にボトルを持たせ、
砲塔に腰掛けた相方に薦めている様子を作ります。
精密さを楽しみたいですね。

この方の表情ですが、ラッキーなことに、かなりニヤケた感じです。
少し口を開けるだけで、イメージに近づくと思います。

相方さんです。
表情をいじるのには、左腕を一旦撤去しなければなりません。

この方も基本、姿勢はこのままで、左手にはタオルを持たせ、
汗を拭いている状態にします。
右手には武器ではなく、何か工具を持たせます。

表情はちょっと難しそうです。
口を開けながら、頬を少し持ち上げて膨らませ、
笑っている状態を作ります。
ここは難易度が高いですね。
もちろん、その分楽しみです。
フィギュアを決めておきます。
ドラゴンのフィギュアセットを使いますので、その分の
補充をぼつぼつ考えないといけません。
ちょっとレアものではないですかね?

まずはリアデッキに立つ方です。
姿勢はいじらないで、何か適当なものを持たせます。
兵士が戦場でのリラックスタイムといえば、
お酒でしょう。

ということで右手にコップ、左手にボトルを持たせ、
砲塔に腰掛けた相方に薦めている様子を作ります。
精密さを楽しみたいですね。

この方の表情ですが、ラッキーなことに、かなりニヤケた感じです。
少し口を開けるだけで、イメージに近づくと思います。

相方さんです。
表情をいじるのには、左腕を一旦撤去しなければなりません。

この方も基本、姿勢はこのままで、左手にはタオルを持たせ、
汗を拭いている状態にします。
右手には武器ではなく、何か工具を持たせます。

表情はちょっと難しそうです。
口を開けながら、頬を少し持ち上げて膨らませ、
笑っている状態を作ります。
ここは難易度が高いですね。
もちろん、その分楽しみです。
2019年06月03日
フィギュアの構図(1)
タミヤ新金型のⅡ号戦車A~C型「フランス戦線」です。
素組み完了して、フィギュアの構図に進みます。
キット付属のフィギュアは使いません。
ハッチを閉じてリラックスムードを演出出来るかがポイントです。

リラックスと言って、具体的にはこんな雰囲気なんですね。
写真はⅢ突Gのフィギュアですが、
戦車兵ふたりが小鳥と遊んでいる状況です。
このままそっくり真似るのではなく、
雰囲気を出したいんですね。

で、ドラゴンの「ハーフトラッククルー」から二人を選抜します。
ドラゴンのフィギュアのキットは、再調達が難しそうなので、
慎重に使いたいと考えています。

こんな感じですかね。
立っている方に、ちょっとリラックス感が乏しいのですが、
若干姿勢を動かすか、何かを持たせるかしたいと思います。

フィギュアの位置としては、二人の視線を合わせるように配置します。
その上で、二人とも大きく口を開けて笑っている表情にします。
あとは装備品なども積んで雰囲気を出しましょう。
素組み完了して、フィギュアの構図に進みます。
キット付属のフィギュアは使いません。
ハッチを閉じてリラックスムードを演出出来るかがポイントです。

リラックスと言って、具体的にはこんな雰囲気なんですね。
写真はⅢ突Gのフィギュアですが、
戦車兵ふたりが小鳥と遊んでいる状況です。
このままそっくり真似るのではなく、
雰囲気を出したいんですね。

で、ドラゴンの「ハーフトラッククルー」から二人を選抜します。
ドラゴンのフィギュアのキットは、再調達が難しそうなので、
慎重に使いたいと考えています。

こんな感じですかね。
立っている方に、ちょっとリラックス感が乏しいのですが、
若干姿勢を動かすか、何かを持たせるかしたいと思います。

フィギュアの位置としては、二人の視線を合わせるように配置します。
その上で、二人とも大きく口を開けて笑っている表情にします。
あとは装備品なども積んで雰囲気を出しましょう。
2019年06月02日
素組み完了
タミヤ新金型のⅡ号戦車A~C型「フランス戦線」です。
輸送ダメージの修復をします。
外見上、大きなダメージはないようです。
残りの工程み見て、製作を進めます。

ダメージはリアのフェンダー片方と、履帯3ピースだけでした。
車体上部のOVMも取り付け完了しており、あとは砲塔だけなので、
ここで素組みを完了させ、フィギュアも進めて行きます。

機銃基部ですが、今回砲塔ハッチは閉めたいと考えています。
製作イメージとしてこの戦車も、アクティブではなく、
リラックス状態で作りたいと思います。

砲塔内部の部品も一応は取り付けますが、見えなくなります。
ハッチ閉の状態で、どこまでリラックス感が出せるか
というのも、面白いところです。

ここまでで、素組み完了となりました。
フィギュアの構図を考えながら、サフの下処理をしていきます。
また筆塗りをやってみようかなというところです。
輸送ダメージの修復をします。
外見上、大きなダメージはないようです。
残りの工程み見て、製作を進めます。

ダメージはリアのフェンダー片方と、履帯3ピースだけでした。
車体上部のOVMも取り付け完了しており、あとは砲塔だけなので、
ここで素組みを完了させ、フィギュアも進めて行きます。

機銃基部ですが、今回砲塔ハッチは閉めたいと考えています。
製作イメージとしてこの戦車も、アクティブではなく、
リラックス状態で作りたいと思います。

砲塔内部の部品も一応は取り付けますが、見えなくなります。
ハッチ閉の状態で、どこまでリラックス感が出せるか
というのも、面白いところです。

ここまでで、素組み完了となりました。
フィギュアの構図を考えながら、サフの下処理をしていきます。
また筆塗りをやってみようかなというところです。
2019年06月01日
デカール(2)
タミヤ新金型の装甲偵察車sdkfz222「北アフリカ戦線」です。
デカールを貼ります。
「ケーニッヒスベルグ」にはまってしまいました。
AFVにこういう都市名や女性の名前、勝利へ向けたメッセージなどを
書き付けるのは、まずはソ連軍、そして米軍に多く見られるもので、
独軍ではほとんど見られなかったと思います。

普段あまりしないことですが、デカールを切り取る時に、
ハサミでギリギリのところを切り取りました。
スライドさせる時にトラブりそうですが、テカり対策として
今回やってみました。

ウォッシングの効いた車体に真っ白の文字や線はよく目立ちます。
ウェザリングカラーでこの上から再度ウォッシングします。

左右のナンバープレートで、
ウォッシングのビフォア&アフターを見てみました。
ウェザリング前にこれくらいにはもって行きたいものです。

「ケーニッヒスベルグ」もいくぶん車体色に馴染んで来ました。
更にウォッシングを重ねて行きます。
デカールを貼ります。
「ケーニッヒスベルグ」にはまってしまいました。
AFVにこういう都市名や女性の名前、勝利へ向けたメッセージなどを
書き付けるのは、まずはソ連軍、そして米軍に多く見られるもので、
独軍ではほとんど見られなかったと思います。

普段あまりしないことですが、デカールを切り取る時に、
ハサミでギリギリのところを切り取りました。
スライドさせる時にトラブりそうですが、テカり対策として
今回やってみました。

ウォッシングの効いた車体に真っ白の文字や線はよく目立ちます。
ウェザリングカラーでこの上から再度ウォッシングします。

左右のナンバープレートで、
ウォッシングのビフォア&アフターを見てみました。
ウェザリング前にこれくらいにはもって行きたいものです。

「ケーニッヒスベルグ」もいくぶん車体色に馴染んで来ました。
更にウォッシングを重ねて行きます。