2020年05月07日
フェンダーの加工(3)
タミヤ新金型のⅣ号駆逐戦車ラング70Vです。
フェンダーから車体前面を弄くって行きます。
小細工が失敗したら、部品を探すなりして、
やり直すだけです(笑)。

左の前フェンダーは泥よけを脱落させておきます。
フェンダーと泥よけをつなぐ丁番にもダメージをつけます。

こんな感じですね。
ちょっと副産物が出来ましたが、あとでなおします。
こういうのは、消してしまう他にも、同じようなのを増やすという
逃げかたもありますね。

さて、弄くり根性がウズウズして来ました(笑)。
このハッチを可動式にしてみようか、と。
以前やった、ケーニッヒスの砲塔ハッチみたいにね。

まずは丁番を切り離しました。
薄刃エッチングのことナイフでやりました。
ハッチ側を少し削ってしまったので、パテで整形します。

丁番のこのポイントに0.3㎜の穴を開け、ナイフで切れ目を
入れてつなぎます。
そうすると切り離せるはずです。

見事、大成功‼️
あと、0.4㎜の穴を貫き、0.3㎜のワイヤーを通せばOKのはずです。
いい感じです。
フェンダーから車体前面を弄くって行きます。
小細工が失敗したら、部品を探すなりして、
やり直すだけです(笑)。

左の前フェンダーは泥よけを脱落させておきます。
フェンダーと泥よけをつなぐ丁番にもダメージをつけます。

こんな感じですね。
ちょっと副産物が出来ましたが、あとでなおします。
こういうのは、消してしまう他にも、同じようなのを増やすという
逃げかたもありますね。

さて、弄くり根性がウズウズして来ました(笑)。
このハッチを可動式にしてみようか、と。
以前やった、ケーニッヒスの砲塔ハッチみたいにね。

まずは丁番を切り離しました。
薄刃エッチングのことナイフでやりました。
ハッチ側を少し削ってしまったので、パテで整形します。

丁番のこのポイントに0.3㎜の穴を開け、ナイフで切れ目を
入れてつなぎます。
そうすると切り離せるはずです。

見事、大成功‼️
あと、0.4㎜の穴を貫き、0.3㎜のワイヤーを通せばOKのはずです。
いい感じです。
Posted by 虎戦車隊長 at 08:05│Comments(0)
│Ⅳ号駆逐戦車ラング70V
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。