しーまブログ 趣味・ものづくり沖永良部島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE

2020年05月03日

車体下部の組み立て(2)

タミヤ新金型のⅣ号駆逐戦車ラング70Vです。
早くも転輪の製作にかかります。
Ⅳ号を作る上で、最大の憂鬱です。
私は常々、模型作りがメジャーなホビーになって欲しいものと願っています。
模型作り人口が増えてキットや部品の需要が増せば、
色々なものの生産コストが下がり、
今のようなキットより履帯が高値というような現象は無くなるだろうと‥‥‥。

車体下部の組み立て(2)
鋳造転輪14個、鋼製転輪6個を作ります。
部品の接合は簡単ですが、パー線消しは大変です。

車体下部の組み立て(2)
まあ、旧バージョンよりは低い痕跡になっているので
このようにペーパーですぐに消えてくれます。
それでも20個処理するには1時間近くかかりました。
こういうのは、新たに模型作りを趣味にしようとする方にとっては、
厳然たるハードルになるのは明らかです。

車体下部の組み立て(2)
で、先日ブルムで迷った転輪の配置ですが、
今回はあっさりこの図面のようにします。
巨大砲架で前方の荷重負荷が大きいですから。

車体下部の組み立て(2)
旧バージョンです。
左側後方のフェンダーですが、乗せてあったものがどこかへ行方不明になっています。
何が乗っていたかというと‥‥‥。

車体下部の組み立て(2)
まだ塗っていませんでした。
キャンバスシートを乗せていたんですね。
捜しながら再作成します。






同じカテゴリー(Ⅳ号駆逐戦車ラング70V)の記事画像
フェンダーの加工(4)
フェンダーの加工(3)
フェンダーの加工(2)
フェンダーの加工(1)
車体下部の組み立て(3)
車体下部の組み立て(1)
同じカテゴリー(Ⅳ号駆逐戦車ラング70V)の記事
 フェンダーの加工(4) (2020-05-08 08:05)
 フェンダーの加工(3) (2020-05-07 08:05)
 フェンダーの加工(2) (2020-05-06 08:05)
 フェンダーの加工(1) (2020-05-05 08:05)
 車体下部の組み立て(3) (2020-05-04 08:05)
 車体下部の組み立て(1) (2020-05-02 08:05)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
車体下部の組み立て(2)
    コメント(0)