2021年05月30日
車体上部の組み立て(2)
タミヤ新金型のケーニッヒスティーガー・ヘンシェル砲塔・3号車です。
塗色がずっと気になっていて、いつもの Joshin さんに発注していました。
Joshin さんは今、コロナ対策で店舗は休業中。
なので、ちょっとチャリンコでと言うわけにもいかず、
欲しいものが出来たら、通販しかないんですね。

タミヤの新色ですかね。
求めるイメージに近い色だと感じて発注しました。
期待通りで満足しています。
ただアレンジというか、サポートというか、
この3色それぞれにプラスする色も決めました。

ブラウンは赤系に、ダークイエローは白系に、グリーンは更にグリーン系に
ということですね。
こうして出来る色は、実は鉄錆びがとっても映える色なんですね。

転輪ノルマ完了‼️
余りの嬉しさに、つい足回り記事を割り込ませました。

さて車体上部です。
エンジンを自作する前提で、点検ハッチを可動式にすることに決めました。
部品の構造上、問題なくいけると思います。

ヒンジの下部ですが、この角張っている部分を丸めておいた方がいいですね。
楽しい改造になりそうです。
塗色がずっと気になっていて、いつもの Joshin さんに発注していました。
Joshin さんは今、コロナ対策で店舗は休業中。
なので、ちょっとチャリンコでと言うわけにもいかず、
欲しいものが出来たら、通販しかないんですね。

タミヤの新色ですかね。
求めるイメージに近い色だと感じて発注しました。
期待通りで満足しています。
ただアレンジというか、サポートというか、
この3色それぞれにプラスする色も決めました。

ブラウンは赤系に、ダークイエローは白系に、グリーンは更にグリーン系に
ということですね。
こうして出来る色は、実は鉄錆びがとっても映える色なんですね。

転輪ノルマ完了‼️
余りの嬉しさに、つい足回り記事を割り込ませました。

さて車体上部です。
エンジンを自作する前提で、点検ハッチを可動式にすることに決めました。
部品の構造上、問題なくいけると思います。

ヒンジの下部ですが、この角張っている部分を丸めておいた方がいいですね。
楽しい改造になりそうです。