2021年05月19日
足回りの組み立て(1)
タミヤ新金型のケーニッヒスティーガー・ヘンシェル砲塔・3号車です。
3両目ともなると手慣れたもんです‥‥‥などとうまくいきますかどうか。
足回りから組んで行きます。

サスアームは組立図にも、水平に取り付けて‥‥‥と書かれてあります。
そうなるような構造になってはいますが、
やはり取り付け後には気になるのでチェックはしておきます。

ドライブスプロケットという呼び方は古くなったのでしょうか、
新たな呼称を知らないもんで、ついつい‥‥‥。
履帯取り付けの際、ドライブスプロケットと誘導輪は
動いてくれた方が助かりますので、
そのように取り付けます。

ドライブスプロケットの歯が履帯にマッチするかも要チェックです。
タミヤの製品ですから、滅多に狂いはないですがね。

転輪は塗装を考えて取り付けを最後に、塗装してからにします。
これは何度も試行錯誤した結果です。
いろんな進め方があるでしょうが、
やはり経験に裏付けられたものは確かだと思います。
3両目ともなると手慣れたもんです‥‥‥などとうまくいきますかどうか。
足回りから組んで行きます。

サスアームは組立図にも、水平に取り付けて‥‥‥と書かれてあります。
そうなるような構造になってはいますが、
やはり取り付け後には気になるのでチェックはしておきます。

ドライブスプロケットという呼び方は古くなったのでしょうか、
新たな呼称を知らないもんで、ついつい‥‥‥。
履帯取り付けの際、ドライブスプロケットと誘導輪は
動いてくれた方が助かりますので、
そのように取り付けます。

ドライブスプロケットの歯が履帯にマッチするかも要チェックです。
タミヤの製品ですから、滅多に狂いはないですがね。

転輪は塗装を考えて取り付けを最後に、塗装してからにします。
これは何度も試行錯誤した結果です。
いろんな進め方があるでしょうが、
やはり経験に裏付けられたものは確かだと思います。