しーまブログ 趣味・ものづくり沖永良部島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~
< 2024年11月 >
S M T W T F S
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE

2024年05月26日

チッピング

タミヤ新金型の自走榴弾砲ヴェスペ「イタリア戦線」です。
ちょっと間が空いてしまいました。また今日から再開します。
タミヤのチッピング液による剥がれ表現の仕掛けを進めているところでした。
色々と確認しながら進めます。


車体下部は既にウェザリングも済んでいるので、
ホイールをもう少し、下部のウェザリングに溶け込むように汚します。


装甲板を仮組みするとこんな感じになります。
外側はモジュレーションをもう少し付け足してデカール貼ったりですね。


戦闘室内側ですね、アクリル白を吹いて剥がしをやりますが、
ちょっと時間経ったので、もう一度チッピング液を塗っておきます。


この辺も塗り直しておきます。
で、チェックポイントですが、外側の塗色との境目がどこになるか? ですね。


この角度でみると大体は分かります。
装甲板内側でも完全に隠れる部分がありますね。
砲架部分はどうでしょうか?


箱絵をよく見ると、砲架の殆どが車体色になっています。
が、今回は内部色で表現したいと思います。
錆や剥がれの表現が、その方がより映えると思います。
実際はどうだったかと言えば、多分箱絵通りだったのでしょうが、
そこはあまりこだわらないで(笑)、自分的にやってみたいと思います。
思いっ切りこだわる時もありますけどね(笑)。



  


2024年05月12日

チッピング塗装(3)

タミヤ新金型の自走榴弾砲ヴェスペ「イタリア戦線」です。
チッピング液による塗装の剥がれ表現ですが、パフォーマンスとしては
どうでしょうかね。


装甲板外側ですが、いい感じに出来てはいます。
ただこのくらいなら、スポンジチッピングでも十分なのかなと。
まあ、まだまだ決めつけるほどではないかもですが。


チッピング液の塗り付けは筆でも十分だとわかりました。
但し筆塗りならば、液の消費量はエアブラシよりも増えます。


足回りから進めます。
基本色を吹いて行きます。
ウェザリングがあるので、ざっと、あまり気にせず吹きます。


乾燥待ちの間に黒ゴムを塗ります。
ここでもウェザリングがあるので、
多少はみ出しても気にせず進めます。


ホイールにチッピングをかけました。
あまり泥々にするつもりはないですが、都合の悪い部分は
ウェザリングでごまかします。


リアパネルもこんな感じですね。
塗装済みの履帯を取り付けて、車体上部へと進みます。


  


2024年05月09日

チッピング塗装(2)

タミヤ新金型の自走榴弾砲ヴェスペ「イタリア戦線」です。
タミヤのチッピング液によるチッピングの表現です。
仕掛けを施しまして、いよいよ基本色を吹き付けてみます。
初めてのことなので、どうなりますやら……。


タミヤアクリルのライトブラウンって、割と最近出た新色ですね。
従来のダークイエローとは違って、私はこういう色の方がいいですね。
少し明るくした色とグラデーションをかけようと思ってます。


マホガニーの硬い塗膜に吹き付けますが、やはりこの吹き付け方も大きなポイントになるんですね。
圧弱め、塗料も少なめで重ね吹きだて、中々に面倒臭い話です。


出来ばえは普通に吹いたのと変わらないです。
アクリルの塗膜が薄ければいいのですが……。


塗る面を水平にして筆で水滴を置くように塗ります。
乾燥不十分なのか、ダークブラウンがごく僅かに溶け出します。


こんな感じですかね。
やはりもう少し時間をおいてからやったほうがいいかもです。


全体的にはこんな感じになりました。
なるほどリアル感抜群です!
ただ、やり過ぎ注意てわすね。



  


2024年05月08日

チッピング塗装(1)

タミヤ新金型の自走榴弾砲ヴェスペ「イタリア戦線」です。
チッピング塗装に入って行きます。
どんなでしょうかね?
うまくいかなかったら、スポンジででもやるさ…くらいな
軽い感じで行きます(笑)。


まったくマホガニーになってしまいました。
でも塗膜の硬さって云うか、何か感じられますね。


車体よりも装甲板を使ってちょっと試してみましょうか。
タミヤのチッピング液ですが、水で薄めよと書かれています。
匂いもないし、一体この正体は何何でしょう。
筆塗りかエアブラシで、とも書かれているので、エアブラシでやってみます。


チッピング液の側面書きです。
「上級者向け」とありますが、失敗しても知らんぞという意味ですかね?


注意書きに忠実に、水で薄めて少し作り貯めします。
ラッカーの塗面で弾かれたら薄めなさいとのことでしたが、
もうはなっから薄めちゃいました。


なるほど、薄めた後でも相当にはじかれますね。
3回吹き重ねました。


次はアクリルで基本色を吹きます。
このアクリルを薄く吹くのがポイントのようですね。
どうなるでしょうか、楽しみです。


  


2024年05月07日

サフを吹く

タミヤ新金型の自走榴弾砲ヴェスペ「イタリア戦線」です。
いよいよ塗装にかかります。
まずは下地を吹き付けます。
サーフェイサーはグレーとか白が主流だったのですが、
今は焦茶というか、錆や剥がれを表現するのに便利な色や
黒なんかも広まっていますね。


私はクレオスのマホガニーを使って来て、ちょっと前に
ガイアのオキサイドレッドを調達したんですが、
まあ特に理由もなく今回もマホガニーを使います。


サフを吹く前に部分連結式の履帯を吹いておきます。
これはタミヤアクリルの履帯色です。


ではサフを吹いて行きます。
ラッカー溶剤でかなり薄めています。圧を弱めにして塗り重ねる感じです。


装甲板内側も忘れずに吹きます。
こういうのや、シュルツェンなど、よく忘れるんですね(笑)。


もちろん、外側も吹きます(笑)。


砲架の複雑な部分にも出来るだけ吹いておきます。
錆や剥がれを細かく表現出来るところなので、大きなポイントになります。

  


2024年05月05日

今後の展開

タミヤ新金型の自走榴弾砲ヴェスペ「イタリア戦線」です。
前にも書きましたが、オープントップ車両なので、
ガッチリ素組みしてから塗装という流れはムリがあります。
組み立てはほぼ終わりなので、ここからはエアブラシ、筆塗り含めた
塗装との連動みたいな形で進めます。


最後のいじくりはライトコードです。
青線のような形状で作ります。


0.5㎜エナメル線で作りました。
まずまずですかね。
また塗装の最中に新たないじくりを思いつくかもしれません(笑)。


さてここからですが、まず履帯を塗っておきます。
ウェザリングでまた別の色に変えるかもですが、
まずはエアブラシで履帯色にしておきます。
部分連結四季ってのは、ホントいいですね。


OVMはエナメル塗料で筆塗りしてから取り付けます。


前後しますが、全体塗装では今回初めてチッピング液を使います。
今では各社色々なものを出していて、
元々はヘアスプレーによる方法から始まったように思いますが、
とりあえずタミヤのチッピング液を使ってみようと考えています。


あとはフィギュアですね。
キット付属のフィギュアを使う予定でしたが、
国防軍戦車兵セットや小休止セットからメンバーを選抜して
構図を組んで行きたいと思います。

以上のような形で進めて行きます。


  


2024年05月03日

いじくり(2)

タミヤ新金型の自走榴弾砲ヴェスペ「イタリア戦線」です。
装甲板内側に付く無線機をいじくりました。
配線を確かめて、0.28㎜の真鍮線を使いました。


前回示した配線図に従って作業します。
直径が0.28㎜なので、0.3㎜のピンバイスで穴を開けます。


こんな感じですね。
一番下の線はヘッドホンにつながる少し長めの線になるので、とりあえずくっつけただけです。


30分ほど苦闘しながら取り付けました。
真鍮線なので曲げやすく、整形は容易です。
問題は塗装。派手めの色にしてアピールポイントにしたいもころです。


機関銃や砲弾収納箱などを取り付けて、左側装甲板出来ました。


ワイヤーロープですが、キット付属の部品で作るようにとの指示です。
それがちょっとねぇ…。


写真右側がキット付属の部品、左はいつも使っている純綿水糸です。
ちょっと太いのですが水糸の方が質感出せるかと思いますので、
指示を無視して水糸を使います。




  


2024年05月01日

いじくり(1)

タミヤ新金型の自走榴弾砲ヴェスペ「イタリア戦線」です。
ブログはやらなくても、戦車模型の製作はもちろん続けておりましたので、
このブログのIDとPWが通用すれば、難なく再開できるという理屈です。
中止したのも、ある日突然PWが通らなくなったことが原因でして、
まあ、599日間放置しておいたら通じるようになったということです。
ある日突然…がまた起きたら、そう、また長く放置するしかないですかね。


さて、ヴェスペですが、素組みの中程くらいまで来ています。
転輪のゴム部をちょっといじくってますが、それ以外はここまで
組立図に忠実に来ています。
製作イメージとしては最初に着手した時のままで行きたいと思います。


戦闘室を囲う装甲板の内側を作って行きます。
右側はこの通り、あとは弾薬ケースを2個乗っけるだけです。


砲弾収納箱の蓋を少しいじくってます。
これくらいは可愛らしいものです(笑)。


で、左側ですが、こちらには無線機があります。
ずっと以前に志したとおり、コードを何本かつけていじくりたいと思います。


この3つの部品をあれこれ繋ぐわけですね。
配線図としては…。


こういう感じになりますね。
さて、うまく行きますかどうか……。



  


2024年05月01日

再開、出来るかな?



このブログ、どう処分しようかと悩んでましたが、何とかログイン
出来たので、再開してみようかと考えました。
599日ぶりだそうです。
再開してうまく定着すればいいですが、
どうなることやら……。
  


Posted by 虎戦車隊長 at 09:49Comments(0)戦車模型のこと

2022年08月21日

引っ越しました!

引っ越しました。
「沖永良部島戦車模型製作室」で検索下さい。
同じこの「しーまブログ」です。
よろしくお願いします。
URLはですねぇ、え~と、
http://tigertankdivision.amamin.jp です!!  


Posted by 虎戦車隊長 at 17:24Comments(0)戦車模型のこと

2022年04月13日

沖永良部新工房始動‼️


ついに沖永良部島に戻って来ました。
相変わらずの美しい自然に感動です。
荷物の片付けに追われつつ、夜には知人・友人と旧交を‥‥‥。


で、まあ、なんで今ここで製作再開なのか❓️
なんですが、話すと長い事情が出来てしまい、
追々、お話していきたいと思っています。
最初に出て来たのがブルムだったので、行きましょう‼️


道具類もこんだけ出て来れば大丈夫ですね。
模型以外の生活用品はほぼ片付けましたので、
あとはほんとに模型関連だけなんですが、
これらがまあ、引っ越し荷物の半分強ありましたからね。


セメントもあるし‥‥‥。
Ⅳ号Jのデカールがなぜかシャツの間からでてきてビックリ。
ちよっと折れ目ついてしまって、ヤバイかもです。


でまあ、何気なくここ開けてみようかとなって‥‥‥。
考え事しながら1時間ばかりでやっちゃいました。


もうちよっと整形して、あとは厚さですね。
色々調べてみます。
あしたも出来るかどうかは分かりませんが、
新工房、楽しくスタート出来ました‼️


  


Posted by 虎戦車隊長 at 16:58Comments(0)Ⅳ号突撃榴弾砲ブルムベアー

2022年03月16日

お引っ越しの春

コロナ禍の中でも春は着実に訪れているようです。
まもなく、沖永良部工房へ復帰します。
引っ越しの作業に突入してしまいました。
工房の引っ越しに合わせ、このブログのあり方も見直したいと思います。
工房の引っ越しとブログの引っ越しですね。


今のこのブログ、掲載する画像のキャパがリミットに近づいています。
引っ越しの好機です。
新ブログのURLを掲載してお別れとなります。


今月末の工房引っ越しなので、新ブログは4月末かな?
その間、お休みします。
次の新ブログでまた頑張りたいと思いますが、
どうなることやら‥‥‥。


暖かい地への移動は期待に溢れています。
3年ぶりですが、この3年は大きかった。
そう、とっても大きかったですね。
得たものも失ったものも‥‥‥。


お世話になった方々、支えて下さった方々への感謝を
次のステージでの活躍でお返しすることを目指して、
また進んで行きたいと考えています。



  


Posted by 虎戦車隊長 at 08:05Comments(0)戦車模型のこと

2022年03月09日

いじくり(1)

タミヤ新金型の重対戦車自走砲ナースホルンです。
戦場で兵士たちは与えられた兵器で闘う訳ですが、
自分達でそれらの兵器に対して様々な改造を加えることはあったでしょう。
「様々な改造」って、無限大に近いんじゃないかと思うんですね。
なので私も一兵士になったつもりで色々と考えてみる。
するとこのようなことも考えられて来るんですねぇ。


E34部品でこんなのがあります。
雑具箱とでも呼ぶべき箱状のものです。
これを使います。


このように丁寧なモールドがあります。
ひん曲げたり、蓋部分をこじ開けるのも面白そうです。
で、この部品、本来はどこに取り付けるのか。


こんな感じですね。
戦闘室内部の後尾にデ〰️ンと鎮座まします予定です。
これって凄く邪魔になるんじゃないですかね。
と勝手に理屈をこねあげて、この箱を外に出すことにします。


こんな感じですね。
リアパネル両端のモールドに少しだけ引っ掛かるので、
あとで1㎜ほどゲタを履かせます。


そしてラダーを自作しまして、このように取り付けてみようかと。
組立図通りに予備転輪を並べるよりは、面白いんじゃないですかねぇ。



  


2022年03月08日

車体下部の組立て(1)

タミヤ新金型の重対戦車自走砲ナースホルンです。
車体下部から組み立てて行きます。
超豪華な組立図は凄いですねぇ、50コマまであります。
従来のタミヤ1/35MMの大型戦車の倍ですね。


スタートはホイールからですが、これは塗装後取り付けなので
今はやりません。
塗装(ランナー付)、組み立て、パー線消し、黒ゴム塗り、取付けの順です。


ホイールのパーツはタミヤらしくまとめられています。
予備転輪込みですね。
パー線消しが実に楽しみだ(笑)❗️


次はリアパネルですが、ここに予備転輪を取付けよとの指示です。
予備転輪は2個しかありません。
旧キットの残りで多分使えるのがあると思いますが、
ここには使いたくないんですね。


箱絵はこんな感じなんですが、乗り降りにとってどうですかね。
ゲルマン民族の思想としては合理的にもっとステップしやすい何かがあれば、
いや、ある必要があるんじゃないかと‥‥‥。
例えばゲペックカステンをドーンとおいて、蓋の上にラダーをかけるとかね。


こんなところのピンを削れって、
ドラゴンみたいです。


  


2022年03月07日

製作イメージの設定

タミヤ新金型の重対戦車自走砲ナースホルンです。
いくつかの候補イメージを持ってネットを見ていると、
ナースホルンの画像データはほとんどが冬季迷彩になっています。
終戦まで東部戦線をメインに戦ってきたナースホルンですから、
冬季迷彩が多かったのも当然でしょうが、
私はそれでは面白くないので、別の迷彩塗装を考えます。


サイバーホビーのナースホルンも製作途中です。
こちらは東部戦線の3色迷彩を予定しています。
かなり間が空いてしまっていますが‥‥‥。


以前にもUPした写真です。
迷彩のようには見えませんが、冬季迷彩でもなさそうです。
何か面白い色で単色塗装でもいいかなと思うのですが、
実はやりたくて仕方のない塗装がありまして‥‥‥。


これです。
自分勝手に『ドット迷彩』と呼んでいます。
ヤークトティーガーで進行中の迷彩塗装です。
今回、これをやります。


オープントップなので、フィギュアは不可欠ですが、
アクティブではなく、リラックスシーンを表現します。
この方針は自分の不変ポリシーです。


迷彩の種類は別にして、フィギュアの写真には参考になるものが
ネットにも多くあります。
先達の作例も貴重です。
色々と情報収集して進めて行きたいと思っています。



  


2022年03月06日

キット内容

タミヤ新金型の重対戦車自走砲ナースホルンです。
しーまブログさん、とんだことで不通状態。こんな時の通知方法ってのを
危機管理の一貫として考えてもらいたいものです。
こっちは何も分からないから頭に来て『アメブロ』復活をすすめていました。
いい機会だから、いっそブログも引っ越そうかなと、
真剣に考えています。


履帯なんですけど、ベルト式なんですね。
このキットの後に発売されたⅣ号FやGは部分連結式ってやつで、
私はこれ、優れものと思っていますが、
このキットはベルト式なんですね。
で、Ⅳ号FかGの部品請求をしようかなと思いましたが‥‥‥。


Ⅳ号のシャーシとナースホルン、フンメルのシャーシって、
ちょっと違うんでしたよね。


ここ見ればわかります。
自走砲は少し延長してるんですね。
ヤークトティーガーもケーニッヒスのを延長してました。
なので部品請求しても履帯はつながらない。
予備履帯を切ってつなぐ?
いやいや、やめます(笑)。


転輪のパー線は顕在してます。
楽しみですねぇ(笑)。
旧バージョンと比べたら、パー線は細く低くなり、
ど真ん中から端の方へと変わっていますが、
とりあえずメーカーさん、意識はしているのかな?


フィギュアはタミヤオリジナルですか。
自信、出来てきたんですね。
アクティブな表情やポーズなので、少しずついじくって
リラックス状態に変えて行きます。
ま、全体的に見て、少しだけ物足りない感がありそうな気がします。
次回、製作イメージを決めます。


  


2022年03月03日

新規着手

タミヤ新金型の重対戦車自走砲ナースホルンです。
工房移転が間近となり、製作室の動きも若干変則的になります。
このキットは昨年のⅣ号FやGの前、今からだと2、3年前、もっとかな?
新しいキットです。
タミヤの新しい思想が込められていると思いますよ。
購入したのは昨年ですが、中身を見るのは今日が初めてです。


箱絵は冬季迷彩車両を斜め後方から描いた珍しい構図です。
フィギュアは4人で、防寒服モールドとなっています。
MBなど他社ブランドではない、タミヤオリジナルかな?
なお、冬季迷彩はやりません(笑)。


資料として写真がはいっていますが、あまり参考にはならないかもです。
組立図の冊子は目を見張る立派な装丁ですね。


舟形ボディはキットナンバーを見るとナースホルンのオリジナルです。
まあ、これでフンメルも共通化してるかもですけどね。
もちろん、フンメルも近々購入予定です。


部品はまだ詳しくは見ていませんが、目についたのはこの主砲です。
張り合わせでなく、一体化かれています。
パー線はないのかな、と見てみると、微かにありました。
何のための一体化なのかなと。


あとはこのロゴですね。
ポンメルンってのは、この車両のネームなんだって。
ポーランドのある地方の名前にもポンメルンってのがあるらしい。
まあ、「ポンメルン号」という意味みたいです。
使わないだろうねぇ。





  


2022年03月02日

ロンメル将軍(2)

タミヤ新金型のⅢ号戦車L型ロンメル野戦指揮セットです。
ロンメルさんを塗って行きます。
砂漠の戦闘服を塗るのは久しぶり? いや、初めてじゃないのかな?
まあ、そういうレベルなんですねぇ。


箱の側面の写真です。
このキット、フィギュアはマスターボックス製です。
たくさんのフィギュアの服の色は、それぞれ少しずつ違っています。
今回はフィルタリングでその辺の微妙な違いを出したいところです。


その中でロンメルさんですが、帽子がグリーンだったのには初めて気付きました。
ダークイエローの服にグリーンの帽子、ズボンには赤い線、黒の軍靴と、
非常にカラフルになります。


タミヤアクリルの新ダークイエローで塗ります。
フィルタリングに期待をして、ストレート単色で行きます。


サフを吹いてからかなり時間が経っていますが、
筆塗りでスムースに塗れています。
ちょっと明るい色合いなので、濃いめのフィルタリングがいいかな。
グリーン系からブラウン系ってところですか。


「ロンメルの背中」って、やっぱり絵になりますね。


  


2022年03月01日

ロンメル将軍(1)

タミヤ新金型のⅢ号戦車L型ロンメル野戦指揮セットです。
ウェザリングの乾き待ちにフィギュアを、と取り掛かりましたが、
ロンメルさん、ちょっとやっておきたいところです。
沖永良部工房への移転が近づいています。
引っ越しには相応の体力が必要ですが、まだ残っているかなと不安です。


ロンメルさん、フェイスは微修正しましたが、ちょっと弱すぎますね。
もうちよっとやっておきましょう。
モールドの修正は多いようです。
先ずはこの襟ですね。


スジボリします。
薄っぺらくする必要はないので、少し隙間が出来れば、というレベル。


あとはこんなところも。
ロンメルさんの「憂い」を表現したいので、服がヨレヨレっていうのも
いい効果を出してくれそうですがねぇ。


こんな小技も役に立ちます。
背中を丸めて考え込むロンメルさんなので、顔の表情と背中がポイントかなと。


この背中に彼の「憂い」を表現出来るでしょうか?
面白そうです‼️



  


2022年02月28日

最終仕上げ(9)

タミヤ新金型のⅢ号戦車L型ロンメル野戦指揮セットです。
色々なことへのモチベーションを低下させる要因がたくさんあるけど、
負けずに進んで行きたいと思っています。
実際、それしかないですからね。
もう長く行ってない居酒屋に行ってみたいですねぇ。


ドライブラシ、まあこんなもんかなと。
あとからパステル・ウェザリングをかけるから、
その辺で調整します。


車体下部のパステル・ウェザリングです。
砂漠ですから、あまり色の変化は要らないかと思います。
多分、少しくらいはつけると思いますが。


この露出部分はどうですかね。
少し色を変えてもいい部分かな?
でもいい感じに出来ましたね。


やはりパステル粉はいいですねぇ。
作業台が粉まみれになるデメリットはありますがね(笑)。
パラパラと撒くだけもか、少し擦るとか、思いっきり擦るとか、
色々出来ますからね。


乾き待ちの間にフィギュアも並行します。
まずはロンメルさんから。
視線がしっかりしていていい感じです。
顔の色は日焼けを強く描かねばなりませんね。
黒くてテカテカした顔の写真がたくさんありますからね。