2022年03月08日
車体下部の組立て(1)
タミヤ新金型の重対戦車自走砲ナースホルンです。
車体下部から組み立てて行きます。
超豪華な組立図は凄いですねぇ、50コマまであります。
従来のタミヤ1/35MMの大型戦車の倍ですね。

スタートはホイールからですが、これは塗装後取り付けなので
今はやりません。
塗装(ランナー付)、組み立て、パー線消し、黒ゴム塗り、取付けの順です。

ホイールのパーツはタミヤらしくまとめられています。
予備転輪込みですね。
パー線消しが実に楽しみだ(笑)❗️

次はリアパネルですが、ここに予備転輪を取付けよとの指示です。
予備転輪は2個しかありません。
旧キットの残りで多分使えるのがあると思いますが、
ここには使いたくないんですね。

箱絵はこんな感じなんですが、乗り降りにとってどうですかね。
ゲルマン民族の思想としては合理的にもっとステップしやすい何かがあれば、
いや、ある必要があるんじゃないかと‥‥‥。
例えばゲペックカステンをドーンとおいて、蓋の上にラダーをかけるとかね。

こんなところのピンを削れって、
ドラゴンみたいです。
車体下部から組み立てて行きます。
超豪華な組立図は凄いですねぇ、50コマまであります。
従来のタミヤ1/35MMの大型戦車の倍ですね。

スタートはホイールからですが、これは塗装後取り付けなので
今はやりません。
塗装(ランナー付)、組み立て、パー線消し、黒ゴム塗り、取付けの順です。

ホイールのパーツはタミヤらしくまとめられています。
予備転輪込みですね。
パー線消しが実に楽しみだ(笑)❗️

次はリアパネルですが、ここに予備転輪を取付けよとの指示です。
予備転輪は2個しかありません。
旧キットの残りで多分使えるのがあると思いますが、
ここには使いたくないんですね。

箱絵はこんな感じなんですが、乗り降りにとってどうですかね。
ゲルマン民族の思想としては合理的にもっとステップしやすい何かがあれば、
いや、ある必要があるんじゃないかと‥‥‥。
例えばゲペックカステンをドーンとおいて、蓋の上にラダーをかけるとかね。

こんなところのピンを削れって、
ドラゴンみたいです。
Posted by 虎戦車隊長 at 08:05│Comments(0)
│重対戦車自走砲 ナースホルン
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。