2021年02月08日
履帯の工作
タミヤ新金型のⅢ号戦車L型3号車です。
履帯の弛みを付けるのに、まあティッシュはさんでとかやって来ましたが、
一番確実なのはワイヤー通して履帯を押さえる方法だと思います。
その細工をここでやっておきたいと思います。

ジャッキ台のベルトを取り付けました。
エポパテで薄く小さくしてベルトをつくりましたが、
これはもう、もう一度やれと言われても難しいですね。

で、履帯ですが、大体この辺のラインを通るわけですから、
上部転輪の真ん中に通しておけば、という理屈が成り立ちますね。

穴は0.8㎜、通すワイヤーは0.9㎜です。
穴を少しだけ広げておけばいいですね。

こんな感じになりました。
Ⅲ号戦車は転輪の位置が左右でズレているので、
ワイヤーも真っ直ぐには通りません。
転輪取り付け時に微妙な調整が必要になります。
履帯の弛みを付けるのに、まあティッシュはさんでとかやって来ましたが、
一番確実なのはワイヤー通して履帯を押さえる方法だと思います。
その細工をここでやっておきたいと思います。

ジャッキ台のベルトを取り付けました。
エポパテで薄く小さくしてベルトをつくりましたが、
これはもう、もう一度やれと言われても難しいですね。

で、履帯ですが、大体この辺のラインを通るわけですから、
上部転輪の真ん中に通しておけば、という理屈が成り立ちますね。

穴は0.8㎜、通すワイヤーは0.9㎜です。
穴を少しだけ広げておけばいいですね。

こんな感じになりました。
Ⅲ号戦車は転輪の位置が左右でズレているので、
ワイヤーも真っ直ぐには通りません。
転輪取り付け時に微妙な調整が必要になります。
Posted by 虎戦車隊長 at 08:05│Comments(0)
│Ⅲ号戦車L型3号車
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。