2019年02月06日
装備品の製作(5)
タミヤ旧金型のⅣ号駆逐戦車ラングL70です。
装備品を自作しているところですが、
まあ、行き当たりバッタリで、情けなく感じながらやってます。
計画的に何事も、やりたいですね。

キャンバスシートの反対側のフェンダーに、材木を積みます。
泥沼からの脱出に使うものです。
転ばぬ先のなんとやら、でしょうか?
ランナーを切って芯を作ります。

エポパテで包みます。
キャンバスシートと同じ手順です。
うまく塗装すれば、いいアクセントになるでしょうね。

キャンバスシートの方は縛るロープの食い込みを作ります。
整形はヤスリを使います。
購入したばかりの両刃ヤスリを使いましたが、
ちょっとキツ過ぎるので、いつものヤスリで十分です。
丸の部分で大まかに凹ませ、サイドの鋭角部でロープの食い込みを
表現します。

さて履帯ですが、ご覧の通りです。
さすがにこれはダメです。
やり直しです。
速攻で2ピース減らしました。
装備品を自作しているところですが、
まあ、行き当たりバッタリで、情けなく感じながらやってます。
計画的に何事も、やりたいですね。

キャンバスシートの反対側のフェンダーに、材木を積みます。
泥沼からの脱出に使うものです。
転ばぬ先のなんとやら、でしょうか?
ランナーを切って芯を作ります。

エポパテで包みます。
キャンバスシートと同じ手順です。
うまく塗装すれば、いいアクセントになるでしょうね。

キャンバスシートの方は縛るロープの食い込みを作ります。
整形はヤスリを使います。
購入したばかりの両刃ヤスリを使いましたが、
ちょっとキツ過ぎるので、いつものヤスリで十分です。
丸の部分で大まかに凹ませ、サイドの鋭角部でロープの食い込みを
表現します。

さて履帯ですが、ご覧の通りです。
さすがにこれはダメです。
やり直しです。
速攻で2ピース減らしました。
Posted by 虎戦車隊長 at 08:05│Comments(0)
│Ⅳ号ラングL70
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。