2015年07月17日
鉄錆びの表現(2)
タミヤ旧金型のⅣ突です。
忘れかけていた鉄錆び表現の技法を今一度確認しておきます。
やっぱりこれなんだよね。

エナメルの黒とレッドブラウンを混ぜて、色合いの違いを出しながら、
鉄錆びを塗って行きます。
やり過ぎ注意はこの段階ですね。

不自然さが出ないように注意します。
といっても、あまり睨みつけても分からなくなりますから、
あくまでサラっと、見た目の感じです。

少し逸れますが、泥除けを跳ね上げるこのスプリングの表現は?
エナメルのこげ茶で全体を塗って、その後、銀ブラをサッとかけます。
そのままだと銀が光り過ぎるので、ウォッシングで目立たないようにします。
これもいい感じで出来ましたね。
泥除けの鉄錆びも、パステル粉をまぶして・・・・。

ほほーっ、Goodですね。
やっと思い出しました。
鉄錆び表現の手法に、まだまだこれからも工夫を加えてやって行きたいですね。
忘れかけていた鉄錆び表現の技法を今一度確認しておきます。
やっぱりこれなんだよね。
エナメルの黒とレッドブラウンを混ぜて、色合いの違いを出しながら、
鉄錆びを塗って行きます。
やり過ぎ注意はこの段階ですね。
不自然さが出ないように注意します。
といっても、あまり睨みつけても分からなくなりますから、
あくまでサラっと、見た目の感じです。
少し逸れますが、泥除けを跳ね上げるこのスプリングの表現は?
エナメルのこげ茶で全体を塗って、その後、銀ブラをサッとかけます。
そのままだと銀が光り過ぎるので、ウォッシングで目立たないようにします。
これもいい感じで出来ましたね。
泥除けの鉄錆びも、パステル粉をまぶして・・・・。
ほほーっ、Goodですね。
やっと思い出しました。
鉄錆び表現の手法に、まだまだこれからも工夫を加えてやって行きたいですね。
Posted by 虎戦車隊長 at 08:07│Comments(0)
│Ⅳ号突撃砲
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。