2015年02月26日
足回りの組み立て(2)
タミヤ旧金型のⅣ号駆逐戦車ラングL70です。
足回りを組んで行きます。

前回、慌てて塗装した車輪です。
バリが少し気になります。

こうやって履帯の目に合わせておかないと、
ずれたまま接着していたら後で大変な目に遭います。
転輪の黒ゴムは例によってドリルを使ってスピード仕上げです。
結果、

予備転輪も含めてきれいに塗れています。

履帯のたるみをつけるため、転輪は固定(接着)、
駆動輪、誘動輪は可動がいいですね。

あと、履帯を付けて完了ですが、
そのまえにアクセサリーパーツやフィギュアの構図を
決めておきましょう。
足回りを組んで行きます。
前回、慌てて塗装した車輪です。
バリが少し気になります。
こうやって履帯の目に合わせておかないと、
ずれたまま接着していたら後で大変な目に遭います。
転輪の黒ゴムは例によってドリルを使ってスピード仕上げです。
結果、
予備転輪も含めてきれいに塗れています。
履帯のたるみをつけるため、転輪は固定(接着)、
駆動輪、誘動輪は可動がいいですね。
あと、履帯を付けて完了ですが、
そのまえにアクセサリーパーツやフィギュアの構図を
決めておきましょう。
Posted by 虎戦車隊長 at 08:08│Comments(0)
│Ⅳ号ラングL70
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。