2014年04月21日
ハッチは開いて
タミヤ旧金型のⅣ号ラングです。
天井面のハッチは2種類、コマンダー用とローダー用です。
どちらも開の状態にして、フィギュアを2体乗せましょう。

確か、旧金型のブルムベアーの箱絵がそんな感じでしたね。
あのイメージで行きます。

ハッチ裏面が見えるのですが、射出痕が目立ちます。
補修は必須ですね。
射出痕の補修は、タミヤパテを薄く塗って、乾燥後削り取るという方法をとっています。
何かもっとやりやすい方法はないでしょうか?
今日はお天気悪そうです。
仕事では夜勤が続きます。
天井面のハッチは2種類、コマンダー用とローダー用です。
どちらも開の状態にして、フィギュアを2体乗せましょう。
確か、旧金型のブルムベアーの箱絵がそんな感じでしたね。
あのイメージで行きます。
ハッチ裏面が見えるのですが、射出痕が目立ちます。
補修は必須ですね。
射出痕の補修は、タミヤパテを薄く塗って、乾燥後削り取るという方法をとっています。
何かもっとやりやすい方法はないでしょうか?
今日はお天気悪そうです。
仕事では夜勤が続きます。
Posted by 虎戦車隊長 at 08:14│Comments(0)
│Ⅳ号ラングL70
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。