2018年04月18日
履帯の取り付け(2)
タミヤ旧金型のパンターAです。
履帯を連結して行きます。
得意の(?)ぎなぎな作業です。

ドラゴンのマジックトラックはピースが切られて
こういう手間はないのですが、
ここはニッパーをしっかりピースにあてて、
ゲート痕が残らないようにしたいところです。

まあ、でも全く残らないというのは難しいので、
痕処理作業は多少はやらねばなりません。

ピースの連結には、乾燥に時間がかかる
「リモネンセメント」を使います。
これは確か、何か別の使用目的で買ったのですが、
何でしたっけね?

ピースの切り離し作業と、この連結作業が、
堪らない「ぎなぎな作業」なんですねぇ。
旧パンターAは一旦ここでおいて、
次にタミヤのパンターDに新規着手したいと思います。
履帯を連結して行きます。
得意の(?)ぎなぎな作業です。

ドラゴンのマジックトラックはピースが切られて
こういう手間はないのですが、
ここはニッパーをしっかりピースにあてて、
ゲート痕が残らないようにしたいところです。

まあ、でも全く残らないというのは難しいので、
痕処理作業は多少はやらねばなりません。

ピースの連結には、乾燥に時間がかかる
「リモネンセメント」を使います。
これは確か、何か別の使用目的で買ったのですが、
何でしたっけね?

ピースの切り離し作業と、この連結作業が、
堪らない「ぎなぎな作業」なんですねぇ。
旧パンターAは一旦ここでおいて、
次にタミヤのパンターDに新規着手したいと思います。