2021年10月13日
車体下部の組立て(5)
タミヤ新金型のⅣ号戦車F型です。
車体下部を進めていますが、
これはⅣ号戦車の組立て工程をパターン化したいがためであります。
今はⅢ号ワークスの息抜きでやってる訳ですが、
まあ、間違いなくⅣ号ワークスが台数としては最多になります。
なので、その工程をパターン化して効率化、スピードUPを図りたい訳です。

いよいよホイール類を取り付けて行きます。
エナメルで黒ゴムを塗りながらの取り付けです。
まずは上部転輪から行きます。

先日買って来ました「猫の手」が活躍します。
これってかなり前からありますけど、役に立つものかなと思ってました。
関心がなかったんですが、使ってみたらビックリですね。
OVMの塗装なんかにも便利でしょうね。

そのまま接着剤をつけて車体に取り付けます。
作業もスピードUPできますね。

あっという間に上部転輪OKです。

さて、最後はロードホイールですね。
旧バージョンなんかでは転輪のど真ん中にパー線があったのですが、
このキットでは、と言うかJ型以降では、写真のように、
かなり端っこに移動してます。
パー線自体も山が低くなって、このままでも別段目立たないほどですが、
性格上放ってはおけないので処理します。
車体下部を進めていますが、
これはⅣ号戦車の組立て工程をパターン化したいがためであります。
今はⅢ号ワークスの息抜きでやってる訳ですが、
まあ、間違いなくⅣ号ワークスが台数としては最多になります。
なので、その工程をパターン化して効率化、スピードUPを図りたい訳です。

いよいよホイール類を取り付けて行きます。
エナメルで黒ゴムを塗りながらの取り付けです。
まずは上部転輪から行きます。

先日買って来ました「猫の手」が活躍します。
これってかなり前からありますけど、役に立つものかなと思ってました。
関心がなかったんですが、使ってみたらビックリですね。
OVMの塗装なんかにも便利でしょうね。

そのまま接着剤をつけて車体に取り付けます。
作業もスピードUPできますね。

あっという間に上部転輪OKです。

さて、最後はロードホイールですね。
旧バージョンなんかでは転輪のど真ん中にパー線があったのですが、
このキットでは、と言うかJ型以降では、写真のように、
かなり端っこに移動してます。
パー線自体も山が低くなって、このままでも別段目立たないほどですが、
性格上放ってはおけないので処理します。
Posted by 虎戦車隊長 at 08:05│Comments(0)
│Ⅳ号戦車F型
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。