2020年07月31日
フィギュアの加工(2)
タミヤ新金型のⅢ号戦車L型『ロンメル野戦指揮セット』です。
フィギュアの細部を加工して行きます。
大阪も漸く梅雨明けが見えて来ましたね。
製作環境の整備をしなければなりません。
長い梅雨の間、模型作りについていろいろと考えることが出来ました。

ポケットさんですが、少し隙間が残っています。
パテ埋めすれば済むことですが、
原因は勇躍使用に踏み切ったBBXでした。
貼って剥がせるはいいのですが、剥がした後に残るんですね。
それを丁寧に削り取らねばならないのですが、
時間が経って固まってしまうと大変なんです。
「強粘着剤」ですから。
結局、本体のプラスチックよりも固くなって、削り取りが不完全なまま。
だって本体まで削りそうになりますからね。
使用法の検討が必要です。

細部加工はこういったところです。
モールドのエッジが甘かったり、半パンが埋まっていたり、
そういうところを直します。

塗装すれば実感が出ます。
いじくった場所をペーパーなんかできれいにしておかないと、
後で「しまった!!」となります。

これらが中々に時間かかるんですねぇ。
両足で30分、いやもう少しかかりました。
思ったのですが、これはもう、テクニックよりも道具が決め手ですね。
フィギュアの細部を加工して行きます。
大阪も漸く梅雨明けが見えて来ましたね。
製作環境の整備をしなければなりません。
長い梅雨の間、模型作りについていろいろと考えることが出来ました。

ポケットさんですが、少し隙間が残っています。
パテ埋めすれば済むことですが、
原因は勇躍使用に踏み切ったBBXでした。
貼って剥がせるはいいのですが、剥がした後に残るんですね。
それを丁寧に削り取らねばならないのですが、
時間が経って固まってしまうと大変なんです。
「強粘着剤」ですから。
結局、本体のプラスチックよりも固くなって、削り取りが不完全なまま。
だって本体まで削りそうになりますからね。
使用法の検討が必要です。

細部加工はこういったところです。
モールドのエッジが甘かったり、半パンが埋まっていたり、
そういうところを直します。

塗装すれば実感が出ます。
いじくった場所をペーパーなんかできれいにしておかないと、
後で「しまった!!」となります。

これらが中々に時間かかるんですねぇ。
両足で30分、いやもう少しかかりました。
思ったのですが、これはもう、テクニックよりも道具が決め手ですね。
Posted by 虎戦車隊長 at 08:05│Comments(0)
│Ⅲ号戦車L型ロンメル野戦指揮セット
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。