2020年05月23日
ウェザリング、鉄錆び(2)
タミヤ新金型のティーガーⅠ初期型です。
先日、ウェザリングペーストなるものを購入しました。
塗料と違ってペーストなので、立体的ボリュームを表現するわけですね。
泥汚れなんかには最適かもです。
でも今回私は、このペーストを鉄錆び表現に使ってみようかと考えまして‥‥‥。
やってみます‼️

まずは従来の鉄錆びをやってみます。
エナメルで焦げ茶を作り、錆びを施す部分に下地を塗って行きます。

エリア全体を見てバランスをとります。
これはやり過ぎ防止に有効です。
下地通りにやっても、やり過ぎ感が残る場合もあるので、
少し控えめというレベルで抑えた方がいいですね。

パステル粉を使って錆びを施しました。
ま、この程度はよしとします。

で、ペーストです。
色は何か、どうでもいい感じですね。
ウェザリングカラーで、着色出来るということなので。
つま楊枝で、牛乳パックの使い捨てパレットに取り出しました。
小学校の頃の検○とそっくりな質感で、笑っちゃいました。

一応テスト的にやってみます。
数ヶ所に盛り付けました。
赤は泥汚れ、青は小さく薄く塗るようにして、鉄錆びにしてみたいと思います。
先日、ウェザリングペーストなるものを購入しました。
塗料と違ってペーストなので、立体的ボリュームを表現するわけですね。
泥汚れなんかには最適かもです。
でも今回私は、このペーストを鉄錆び表現に使ってみようかと考えまして‥‥‥。
やってみます‼️

まずは従来の鉄錆びをやってみます。
エナメルで焦げ茶を作り、錆びを施す部分に下地を塗って行きます。

エリア全体を見てバランスをとります。
これはやり過ぎ防止に有効です。
下地通りにやっても、やり過ぎ感が残る場合もあるので、
少し控えめというレベルで抑えた方がいいですね。

パステル粉を使って錆びを施しました。
ま、この程度はよしとします。

で、ペーストです。
色は何か、どうでもいい感じですね。
ウェザリングカラーで、着色出来るということなので。
つま楊枝で、牛乳パックの使い捨てパレットに取り出しました。
小学校の頃の検○とそっくりな質感で、笑っちゃいました。

一応テスト的にやってみます。
数ヶ所に盛り付けました。
赤は泥汚れ、青は小さく薄く塗るようにして、鉄錆びにしてみたいと思います。
Posted by 虎戦車隊長 at 08:05│Comments(0)
│ティーガーⅠ初期型
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。