2020年05月30日
ウェザリング、鉄錆び(8)
タミヤ新金型のティーガーⅠ初期型です。
前に購入しました、モデリングペーストを使って、
足回りのウェザリングをやってみたいと思います。
モデリングペーストは白一色で、乾燥硬化後、自由に着色出来ます。
クレオスのウェザリングペーストは、まあ一応の色がついている。
それだけの違いなんでしょうかね?

価格的には断然モデリングペーストが安いです。
「早めに使いきって」と書いてあるのが、
どうしても気になるんですねぇ、貧乏人ですから(笑)。

この前開けたとき、蓋の裏にビッシリついていたペーストを
瓶の中にもどしたのですが、
その痕がまだ柔らかく残っています。直接空気に触れなければ
長持ちするんでしょうか?

瓶の中にも極一部、少しだけ硬くなっている部分がありましたが、
他の部分と混ぜるとわからなくなりました。

ま、そういった現象から、性質を分析して把握しておかねばなりませんね。
写真のようにパレットに取り出すと、生クリームみたいです。

工具としてはつま楊枝が最適ではないですかね。
こうやって塗りつけていきますが、色が色なので、
イメージが分かりません。
硬化後、色を塗って初めて適不適がわかるというものなんですね。

あとやはり容量がこれだけある(300ml.)ということは、
ジオラマとかもっと大きな作品に使うものなんでしょうね。
価格を比べるとバカみたいに高いけど、
ウェザリングペーストを使った方が「適」なのかな?
前に購入しました、モデリングペーストを使って、
足回りのウェザリングをやってみたいと思います。
モデリングペーストは白一色で、乾燥硬化後、自由に着色出来ます。
クレオスのウェザリングペーストは、まあ一応の色がついている。
それだけの違いなんでしょうかね?

価格的には断然モデリングペーストが安いです。
「早めに使いきって」と書いてあるのが、
どうしても気になるんですねぇ、貧乏人ですから(笑)。

この前開けたとき、蓋の裏にビッシリついていたペーストを
瓶の中にもどしたのですが、
その痕がまだ柔らかく残っています。直接空気に触れなければ
長持ちするんでしょうか?

瓶の中にも極一部、少しだけ硬くなっている部分がありましたが、
他の部分と混ぜるとわからなくなりました。

ま、そういった現象から、性質を分析して把握しておかねばなりませんね。
写真のようにパレットに取り出すと、生クリームみたいです。

工具としてはつま楊枝が最適ではないですかね。
こうやって塗りつけていきますが、色が色なので、
イメージが分かりません。
硬化後、色を塗って初めて適不適がわかるというものなんですね。

あとやはり容量がこれだけある(300ml.)ということは、
ジオラマとかもっと大きな作品に使うものなんでしょうね。
価格を比べるとバカみたいに高いけど、
ウェザリングペーストを使った方が「適」なのかな?
Posted by 虎戦車隊長 at 08:05│Comments(0)
│ティーガーⅠ初期型
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。