しーまブログ 趣味・ものづくり沖永良部島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE

2020年04月13日

車体下部の組み立て(3)

タミヤ新金型のⅣ号突撃戦車ブルムベア後期型です。
鋼製転輪の理由が分かりかけて来ました。
一つにはやはり大戦末期ということもあり、戦車製造のための
材料として、ゴムの不足、節約があったらしいですね。
鉄はたくさん作ることが出来たでしょうし。

車体下部の組み立て(3)
そしてもう一つの理由は、車両の大型化、重量増への対策として、
ゴムより耐荷重力の強い鋼製転輪ということだったそうです。

車体下部の組み立て(3)
で、このキットでは鋼製転輪がスペア含めて10個あります。
転輪の接地圧力が高いところに配置しなければなりません。
戦車に搭載されている重量物といえば、砲架とエンジンですが、
ブルムベアの場合は、どでかい砲架の方が重かったのでしょうね。

車体下部の組み立て(3)
鋳造転輪は8個です。
鋼製転輪にはパー線がありませんが、鋳造にはわずかにあります。
まあ、メーカーとしてタミヤさん、あまり関心ないということですね。

車体下部の組み立て(3)
それでも消さずに済まないかと、エナメルのラバーブラックを塗ってみました。

車体下部の組み立て(3)
やっぱりダメですね。
ということで、パー線消しを始めました。
いつもの半分ですが、複雑な思いで作業しました。






同じカテゴリー(Ⅳ号突撃戦車ブルムベア後期型)の記事画像
車体上部の組立て(5)
車体上部の組立て(4)
車体上部の組立て(3)
車体上部の組立て(2)
車体上部の組立て(1)
コーティングシート(3)
同じカテゴリー(Ⅳ号突撃戦車ブルムベア後期型)の記事
 車体上部の組立て(5) (2021-12-06 08:05)
 車体上部の組立て(4) (2021-12-05 08:05)
 車体上部の組立て(3) (2021-12-04 08:05)
 車体上部の組立て(2) (2021-12-03 08:05)
 車体上部の組立て(1) (2021-11-30 08:05)
 コーティングシート(3) (2021-11-29 08:05)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
車体下部の組み立て(3)
    コメント(0)