2020年04月11日
車体下部の組み立て(1)
タミヤ新金型のⅣ号突撃戦車ブルムベア後期型です。
車体下部の組み立てを進めて行きます。
仕事以外は工房での作業だけの日々なので、コロナリスクは小さいかな?
調達もネットだしね。
でも注意しないと、ヒマ人が増えたからか、
変なメールなんかが送られて来ます(笑)。

フロントパネルを組み立てました。大したことないですが‥‥‥。
チェーンはまだ付けないですね。
コーティングシートを貼りましょう。

何げなく写ってますが、これは増加装甲板でしょうか、
左右5個ずつのボルトでとめてあって、
そのボルトヘッドの穴をシートに開けないといけないんですね。
中々に大変な作業になりました。

前後のパネルを取り付けました。
舟形の組み立てに進んで行きますが、ちょっとここで気になる事が‥‥‥。

まずこのすき間。
リアパネルをきっちり貼り付けてなお、このすき間です。
あっていいのか、悪いのか、分かりません。
塗装ガイドの図面では、シュルツェンに隠れているし、
でもまあ、埋めた方がいいでしょうね。

前にはすき間というより取り付け痕とでもいいますか、
動輪基部で大半隠れますが、これも消しておかねばなりません。
細かなところもしっかりチェックして行きたいですね。
車体下部の組み立てを進めて行きます。
仕事以外は工房での作業だけの日々なので、コロナリスクは小さいかな?
調達もネットだしね。
でも注意しないと、ヒマ人が増えたからか、
変なメールなんかが送られて来ます(笑)。

フロントパネルを組み立てました。大したことないですが‥‥‥。
チェーンはまだ付けないですね。
コーティングシートを貼りましょう。

何げなく写ってますが、これは増加装甲板でしょうか、
左右5個ずつのボルトでとめてあって、
そのボルトヘッドの穴をシートに開けないといけないんですね。
中々に大変な作業になりました。

前後のパネルを取り付けました。
舟形の組み立てに進んで行きますが、ちょっとここで気になる事が‥‥‥。

まずこのすき間。
リアパネルをきっちり貼り付けてなお、このすき間です。
あっていいのか、悪いのか、分かりません。
塗装ガイドの図面では、シュルツェンに隠れているし、
でもまあ、埋めた方がいいでしょうね。

前にはすき間というより取り付け痕とでもいいますか、
動輪基部で大半隠れますが、これも消しておかねばなりません。
細かなところもしっかりチェックして行きたいですね。
Posted by 虎戦車隊長 at 08:05│Comments(0)
│Ⅳ号突撃戦車ブルムベア後期型
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。