2020年02月17日
細部の補整(1)
タミヤ旧金型のパンターA型です。
細かいところを整えて行きます。
色んなものを活用するのも、面白いところですね。

予備履帯を取り替えようとして、ステーを破損させましたが、
「TAMIYA」と刻印された部品ランナーの隅っこにある銘板を切り取り、
活用しました。

こうやって取り付けるとわからなくなります。
予備履帯は連結式履帯を使いました。

ジャッキはジェリー缶セットに付いているものにとりかえます。
ステーをまた捜して来なくてはなりません。
捜すのもまた楽しいんですよね。

砲塔ハッチの機銃の銃口を開けました。
前方機銃も後でやります。

ドライバーズスコープは可動式なんですが、
何にもない中が丸見えになるので、閉じます。
フィギュアを置ければいいのですが、ちょっと不可能です。
少しの間、こんな感じですね。
細かいところを整えて行きます。
色んなものを活用するのも、面白いところですね。

予備履帯を取り替えようとして、ステーを破損させましたが、
「TAMIYA」と刻印された部品ランナーの隅っこにある銘板を切り取り、
活用しました。

こうやって取り付けるとわからなくなります。
予備履帯は連結式履帯を使いました。

ジャッキはジェリー缶セットに付いているものにとりかえます。
ステーをまた捜して来なくてはなりません。
捜すのもまた楽しいんですよね。

砲塔ハッチの機銃の銃口を開けました。
前方機銃も後でやります。

ドライバーズスコープは可動式なんですが、
何にもない中が丸見えになるので、閉じます。
フィギュアを置ければいいのですが、ちょっと不可能です。
少しの間、こんな感じですね。
Posted by 虎戦車隊長 at 08:05│Comments(0)
│タミヤ旧金型パンターA
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。