2019年10月04日
ローテーション作業(1)
タミヤ新金型のヤークトパンター後期型です。
スミ入れ、スミ入れ崩し、チッピングなど、細かい作業が続きますが、
これらに敢えて転輪黒ゴムなどの作業を加えて、
少しずつですが、ローテーションを組んでやって行きます。

スミ入れは以前に稚拙なパフォーマンスを残しています。
これらはもう、溶剤でも崩せません。
そこで再度スミ入れをして、古いものといっしょに崩し直します。

こんな感じです。
スミ入れも崩しも、いろいろな情報をとりいれて新たな手法をゲットして、
パフォーマンスを高めることが出来る場合があります。
そういうことを少しずつ蓄積していけるのが、
また、たまらなく楽しいところなんですねぇ。

で、今日は転輪黒ゴムを塗り始めました。
エナメルのラバーブラックです。
履帯を接着してあるので、とてもやり難いです。
やはり転輪は塗装後に取り付ける方がいいのでしょうかね?
いろいろやり方があると思いますが……。

履帯も筆で塗って行きます。
アクリルのダークアイアンです。
車体色が履帯にこぼれているのですが、もうずっと前のことなので、
ダークアイアンと混じり合うことはないですね。

あと、フィギュアも絡ませます。
前方ハッチの方は頭髪をエポパテで造形するので、
とっても楽しみにしています。
スミ入れ、スミ入れ崩し、チッピングなど、細かい作業が続きますが、
これらに敢えて転輪黒ゴムなどの作業を加えて、
少しずつですが、ローテーションを組んでやって行きます。

スミ入れは以前に稚拙なパフォーマンスを残しています。
これらはもう、溶剤でも崩せません。
そこで再度スミ入れをして、古いものといっしょに崩し直します。

こんな感じです。
スミ入れも崩しも、いろいろな情報をとりいれて新たな手法をゲットして、
パフォーマンスを高めることが出来る場合があります。
そういうことを少しずつ蓄積していけるのが、
また、たまらなく楽しいところなんですねぇ。

で、今日は転輪黒ゴムを塗り始めました。
エナメルのラバーブラックです。
履帯を接着してあるので、とてもやり難いです。
やはり転輪は塗装後に取り付ける方がいいのでしょうかね?
いろいろやり方があると思いますが……。

履帯も筆で塗って行きます。
アクリルのダークアイアンです。
車体色が履帯にこぼれているのですが、もうずっと前のことなので、
ダークアイアンと混じり合うことはないですね。

あと、フィギュアも絡ませます。
前方ハッチの方は頭髪をエポパテで造形するので、
とっても楽しみにしています。
Posted by 虎戦車隊長 at 08:05│Comments(0)
│ヤークトパンター 後期型
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。