しーまブログ 趣味・ものづくり沖永良部島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE

2019年01月24日

足回りの塗り分け(2)

タミヤ旧金型のⅡ号戦車F・G型です。
黒ゴムの塗り分けが出来ました。
が、ちょっと問題があります。

足回りの塗り分け(2)
裏側です。
モールドは何もなく、のっぺりしています。
まさか、裏全面がラバーということでもないでしょうが、
どうすればいいのでしょう。

足回りの塗り分け(2)
こちらは新金型の転輪です。右側が裏面です。
はっきりモールドがあるので、これを参考にします。

足回りの塗り分け(2)
ガイドになるモールドがないので、大変です。
ここでも、多少のはみ出しはウェザリングでカバーします。

足回りの塗り分け(2)
ということで、黒ゴムの塗り分けはOKです。
ドライブスプロケットはウォッシングで調整すれば
大丈夫だろうと思います。







同じカテゴリー(Ⅱ号戦車F/G型)の記事画像
OVMの塗り分け(1)
ウォッシング(4)
大阪新工房のこと
足回りの塗り分け(1)
仕上げ工程の方針
履帯の取り付け
同じカテゴリー(Ⅱ号戦車F/G型)の記事
 OVMの塗り分け(1) (2019-01-30 08:05)
 ウォッシング(4) (2019-01-29 08:05)
 大阪新工房のこと (2019-01-25 08:05)
 足回りの塗り分け(1) (2019-01-23 08:05)
 仕上げ工程の方針 (2019-01-22 08:05)
 履帯の取り付け (2018-08-24 08:28)

Posted by 虎戦車隊長 at 08:05│Comments(0)Ⅱ号戦車F/G型
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
足回りの塗り分け(2)
    コメント(0)