しーまブログ 趣味・ものづくり沖永良部島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE

2018年08月24日

履帯の取り付け

タミヤ旧金型のⅡ号戦車F/G型です。
履帯部品を取り付けます。
台風一過の沖永良部島ですが、19号の影響は少なかったですね。

履帯の取り付け
取り付けは新金型の組立図を見ます。
駆動輪、誘導輪の径も確認済みなので
理論的にはピッタリフィットするはずです。
ですが、過去の経験としては、こうなるはずと
断定して、結果そうならなかったっていうのは
少なくないですよね。

履帯の取り付け
新金型の時も書いたかもしれませんが、何これ?
なんでこんなところにゲート繋ぐのでしょう?
こんなのは、メーカーさんでしっかりと解決
して欲しいものですね。

履帯の取り付け
履帯の取り付け順序としては、まず上の部分から。
弛みの頂点が上部転輪にスッポリ来るように
位置決めします。
この部品構成では、固定出来るのはここだけですね。

履帯の取り付け
次に駆動輪のカーブを固定します。

履帯の取り付け
最後は残りを繋いで完了です。
ピッタリフィットしてよかったですね。






同じカテゴリー(Ⅱ号戦車F/G型)の記事画像
OVMの塗り分け(1)
ウォッシング(4)
大阪新工房のこと
足回りの塗り分け(2)
足回りの塗り分け(1)
仕上げ工程の方針
同じカテゴリー(Ⅱ号戦車F/G型)の記事
 OVMの塗り分け(1) (2019-01-30 08:05)
 ウォッシング(4) (2019-01-29 08:05)
 大阪新工房のこと (2019-01-25 08:05)
 足回りの塗り分け(2) (2019-01-24 08:05)
 足回りの塗り分け(1) (2019-01-23 08:05)
 仕上げ工程の方針 (2019-01-22 08:05)

Posted by 虎戦車隊長 at 08:28│Comments(0)Ⅱ号戦車F/G型
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
履帯の取り付け
    コメント(0)