2018年12月21日
足回りの組み立て(2)
タミヤ旧金型のSdkfz 7 8t ハーフトラックです。
履帯の弛み付けはピアノ線でやることにしました。
それが済めば一応、改めての素組み完了です。

0.9㎜のピアノ線で履帯のツボを押さえ込みました。
片側2ヵ所ですが、本当にツボでしたね。
いい感じに出来たと思います。

で、素組み完了と行きたいところですが、やはり気になるのが、
ここですねぇ。
このキットの最大の見せ場になるんじゃないかと
考えるようになりました。

そこでまたまた方針変換!
幌をやめてオープンにすることにしました。
畳んだ幌のこの加工しにくい部分は、
ラックから溢れた装備品で隠せばいいですね。

で、色々集めてみましたが、今一冴えません。
そこで木箱を自作することにしました。
プラ板で組み立てて、エポパテで木目を着けます。

あと、ディテールアップの真似事として、
このトランク(?)の扉を開けたいなぁ……と。
ちょうど中はボックス状になっているんですよね。
出来るかなぁ?……やめとこかなぁ……楽しく悩んでいます。
履帯の弛み付けはピアノ線でやることにしました。
それが済めば一応、改めての素組み完了です。

0.9㎜のピアノ線で履帯のツボを押さえ込みました。
片側2ヵ所ですが、本当にツボでしたね。
いい感じに出来たと思います。

で、素組み完了と行きたいところですが、やはり気になるのが、
ここですねぇ。
このキットの最大の見せ場になるんじゃないかと
考えるようになりました。

そこでまたまた方針変換!
幌をやめてオープンにすることにしました。
畳んだ幌のこの加工しにくい部分は、
ラックから溢れた装備品で隠せばいいですね。

で、色々集めてみましたが、今一冴えません。
そこで木箱を自作することにしました。
プラ板で組み立てて、エポパテで木目を着けます。

あと、ディテールアップの真似事として、
このトランク(?)の扉を開けたいなぁ……と。
ちょうど中はボックス状になっているんですよね。
出来るかなぁ?……やめとこかなぁ……楽しく悩んでいます。
Posted by 虎戦車隊長 at 08:05│Comments(0)
│Sdkfz7 8トンハーフトラック
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。