2018年12月20日
足回りの組み立て(1)
タミヤ旧金型のSdkfz 7 8t ハーフトラックです。
足回りを組んで、基本塗装に進みます。
旧金型なので、いろんな部分に違和感が感じられます。

年内最終の調達をかけた工具類が届きました。
まずはヤスリですが、写真下側が使いなれた100均もの、
上が今回購入したものです。
見ただけで違いがわかります。

次にエッチングのこ。
上が今回購入した厚さ0.15㎜ののこです。
こちらはさっそく切れ味を確かめましたが、
直進安定性がやはり段違いです。
今回も充実した調達になりました。

さて、足回りですが、このようなピースを6つ作れとの指示。
バリ、パー線に気を付けながら組み立てて行きます。

向きに注意して取り付けます。
駆動輪、誘導輪は取り付け済みです。
転輪は接着固定してしまいます。

さて履帯ですね。
旧金型なので、ポリエチレン履帯です。
接着、塗装は出来ませんってヤツですね。
その上、裏面はこの通り、何もモールドがありません。
出来るだけ裏面が見えないようにして行かねばなりません。

とりあえず履帯を取り付けました。
このように、ダブダブです。
赤印の2ヵ所で履帯を押し付け、重量感を出さねばなりません。
はて、困りましたね。
ピアノ線でしょうか?
足回りを組んで、基本塗装に進みます。
旧金型なので、いろんな部分に違和感が感じられます。

年内最終の調達をかけた工具類が届きました。
まずはヤスリですが、写真下側が使いなれた100均もの、
上が今回購入したものです。
見ただけで違いがわかります。

次にエッチングのこ。
上が今回購入した厚さ0.15㎜ののこです。
こちらはさっそく切れ味を確かめましたが、
直進安定性がやはり段違いです。
今回も充実した調達になりました。

さて、足回りですが、このようなピースを6つ作れとの指示。
バリ、パー線に気を付けながら組み立てて行きます。

向きに注意して取り付けます。
駆動輪、誘導輪は取り付け済みです。
転輪は接着固定してしまいます。

さて履帯ですね。
旧金型なので、ポリエチレン履帯です。
接着、塗装は出来ませんってヤツですね。
その上、裏面はこの通り、何もモールドがありません。
出来るだけ裏面が見えないようにして行かねばなりません。

とりあえず履帯を取り付けました。
このように、ダブダブです。
赤印の2ヵ所で履帯を押し付け、重量感を出さねばなりません。
はて、困りましたね。
ピアノ線でしょうか?
Posted by 虎戦車隊長 at 08:05│Comments(0)
│Sdkfz7 8トンハーフトラック
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。