2018年12月10日
OVMの取り付け(3)
タミヤ新金型のⅢ号戦車L型ロンメル野戦指揮セットです。
フェンダーをいじり倒してOVMを無茶苦茶にしつつあります。
まあ、見た目に違和感や不自然感がなければいいと
勝手に考えていますが……。

右フェンダーの後尾に予備転輪を、と考えていましたが、
例によって予定を変更し、ジェリー缶を乗せることにしました。
写真はホルヒkfz.15 に付属のジェリー缶です。
そばにあったので、使うことにしました。

模型ですから、ここはジェリー缶を接着剤でフェンダーに
くっ付ければ済むことなんですが、
走って揺れたら落ちるだろ、ってことで
なにか取り付け具を考えます。
ちょうど不使用部品に写真のようなフックがあったので、
これを活用します。

ジェリー缶を組み立てました。
まっすぐ立ちません。
さんざんに補修をしてやっとまっすぐに立ちました。
取っ手が別部品ですが、これが缶本体の幅より大きい。
イタレリ社の品質っていうのがよく分かるシーンです。

まず、接着剤で固定しました。
リアデッキにさりげなくフックを取り付け、ワイヤーで縛ります。

こんな感じですね。
塗装すれば、全く違って見えて来ます。
フェンダーをいじり倒してOVMを無茶苦茶にしつつあります。
まあ、見た目に違和感や不自然感がなければいいと
勝手に考えていますが……。

右フェンダーの後尾に予備転輪を、と考えていましたが、
例によって予定を変更し、ジェリー缶を乗せることにしました。
写真はホルヒkfz.15 に付属のジェリー缶です。
そばにあったので、使うことにしました。

模型ですから、ここはジェリー缶を接着剤でフェンダーに
くっ付ければ済むことなんですが、
走って揺れたら落ちるだろ、ってことで
なにか取り付け具を考えます。
ちょうど不使用部品に写真のようなフックがあったので、
これを活用します。

ジェリー缶を組み立てました。
まっすぐ立ちません。
さんざんに補修をしてやっとまっすぐに立ちました。
取っ手が別部品ですが、これが缶本体の幅より大きい。
イタレリ社の品質っていうのがよく分かるシーンです。

まず、接着剤で固定しました。
リアデッキにさりげなくフックを取り付け、ワイヤーで縛ります。

こんな感じですね。
塗装すれば、全く違って見えて来ます。
Posted by 虎戦車隊長 at 08:05│Comments(0)
│Ⅲ号戦車L型ロンメル野戦指揮セット
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。