2018年11月08日
足回りの組み立て(3)
タミヤ新金型のヤークトパンター後期型です。
履帯を連結して行きます。
最近、何か連結式履帯ばかりやってますねぇ。
たまたまと言えばたまたまですが……。

片側83ピースとのことです。
誤差は1個におさめたいものです。
余裕はたっぷりあります。

例えば10個ずつつないだとして、
写真のように端しっこが垂れ下がります。
リモネンですから、このまま固まってしまうと厄介です。
接地面を上にして置くと大丈夫です。

1ピース追加して84個での連結となりました。
まずまずですね。

パンターG鋼製転輪でやったT34式予備履帯は、
うーん……、やめときましょう。
履帯を連結して行きます。
最近、何か連結式履帯ばかりやってますねぇ。
たまたまと言えばたまたまですが……。

片側83ピースとのことです。
誤差は1個におさめたいものです。
余裕はたっぷりあります。

例えば10個ずつつないだとして、
写真のように端しっこが垂れ下がります。
リモネンですから、このまま固まってしまうと厄介です。
接地面を上にして置くと大丈夫です。

1ピース追加して84個での連結となりました。
まずまずですね。

パンターG鋼製転輪でやったT34式予備履帯は、
うーん……、やめときましょう。
Posted by 虎戦車隊長 at 08:05│Comments(0)
│ヤークトパンター 後期型
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |