2018年11月06日
足回りの組み立て(2)
タミヤ新金型のヤークトパンター後期型です。
足回りの転輪ですが、パー線消しを始めてちょっと気付きました。
複合転輪だし、履帯は連結式だし、ひょっとして
見えない部分が多いのでは?

この間、やったばかりのパンターGで見てみると、
やっぱり複合転輪の一番外側しか見えないんですね。

複合転輪の構成ですが、上が車体側です。
外側は下段の4つなので、この4つのパー線を消せばいいんです。

左右で8個ですから、すぐに出来ました。
一応、こんな感じです。

次に連結式履帯です。
パンターG型用の在庫が少なくなって来ました。
パンターⅡ以外のキットを調べて、足りているか確認が必要です。
パンターDも専用がありましたね。
足回りの転輪ですが、パー線消しを始めてちょっと気付きました。
複合転輪だし、履帯は連結式だし、ひょっとして
見えない部分が多いのでは?

この間、やったばかりのパンターGで見てみると、
やっぱり複合転輪の一番外側しか見えないんですね。

複合転輪の構成ですが、上が車体側です。
外側は下段の4つなので、この4つのパー線を消せばいいんです。

左右で8個ですから、すぐに出来ました。
一応、こんな感じです。

次に連結式履帯です。
パンターG型用の在庫が少なくなって来ました。
パンターⅡ以外のキットを調べて、足りているか確認が必要です。
パンターDも専用がありましたね。
Posted by 虎戦車隊長 at 08:05│Comments(0)
│ヤークトパンター 後期型
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。