2018年11月05日
足回りの組み立て(1)
タミヤ新金型のヤークトパンター後期型です。
このキットも久々の製作再開になります。
大戦末期の1両を意識して進めます。

足回りを飛ばして素組み完了としていたので、
まず足回りから組んで行きます。
パンターと共通の部品が多いはずですね。

ドライブスプロケットは履帯の穴に歯を合わせておきます。
誘導輪はパンターと共通ですかね?
組み立て方がちょっと違うような気がします。

複合転輪の中心になるホイールです。
ヤークトパンターは全て鋳造転輪なので、黒ゴムを塗ります。

これが、またちょっと大変ですね。
パー線がくっきり残っています。
複合転輪のパー線消しは初めてじゃないですかねぇ。
このキットも久々の製作再開になります。
大戦末期の1両を意識して進めます。

足回りを飛ばして素組み完了としていたので、
まず足回りから組んで行きます。
パンターと共通の部品が多いはずですね。

ドライブスプロケットは履帯の穴に歯を合わせておきます。
誘導輪はパンターと共通ですかね?
組み立て方がちょっと違うような気がします。

複合転輪の中心になるホイールです。
ヤークトパンターは全て鋳造転輪なので、黒ゴムを塗ります。

これが、またちょっと大変ですね。
パー線がくっきり残っています。
複合転輪のパー線消しは初めてじゃないですかねぇ。
Posted by 虎戦車隊長 at 08:05│Comments(0)
│ヤークトパンター 後期型
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。