2018年11月04日
足回りの組み立て(3)
タミヤ新金型のⅣ号戦車J型です。
足回り、最終です。
履帯の弛み付けをします。

車体上下を接合し、履帯との隙間にティッシュを詰めました。
ティッシュはくしゃくしゃに丸めないで、ある程度畳んだ方が、
左右で同じ状態を作りやすくなります。
履帯と上部転輪の隙間に接着剤を流し込み、乾燥を待ちます。

その間にちょちょいと小細工をしておきます。
まず予備転輪ですが、組立図に忠実に取り付けました。

防弾用予備履帯も少し付けておきます。
ピースはドラゴンの残部品を使っていますが、
これってⅢ号のじゃなかったかな?

あと、これ、やっちゃいました。
どうですかね? いい感じだと思いますが……。
独自にこういうのやる人って、絶対いたでしょうね。

詰め物を取りました。
辛うじて「まっすぐじゃないな」とわかる程度。
工作前のイメージとピッタリです!

でも何か、じわぁーっと、戻って行きそうですね。
まあ、そうなったらなった時のことや!

改めて、素組み完了となりました。
足回り、最終です。
履帯の弛み付けをします。

車体上下を接合し、履帯との隙間にティッシュを詰めました。
ティッシュはくしゃくしゃに丸めないで、ある程度畳んだ方が、
左右で同じ状態を作りやすくなります。
履帯と上部転輪の隙間に接着剤を流し込み、乾燥を待ちます。

その間にちょちょいと小細工をしておきます。
まず予備転輪ですが、組立図に忠実に取り付けました。

防弾用予備履帯も少し付けておきます。
ピースはドラゴンの残部品を使っていますが、
これってⅢ号のじゃなかったかな?

あと、これ、やっちゃいました。
どうですかね? いい感じだと思いますが……。
独自にこういうのやる人って、絶対いたでしょうね。

詰め物を取りました。
辛うじて「まっすぐじゃないな」とわかる程度。
工作前のイメージとピッタリです!

でも何か、じわぁーっと、戻って行きそうですね。
まあ、そうなったらなった時のことや!

改めて、素組み完了となりました。
Posted by 虎戦車隊長 at 08:05│Comments(0)
│Ⅳ号戦車J型
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。