しーまブログ 趣味・ものづくり沖永良部島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE

2018年11月03日

足回りの組み立て(2)

タミヤ新金型のⅣ号戦車J型です。
履帯を取り付けます。
履帯と言えば弛みですが、Ⅳ号は上部転輪が4個あるので、
あまり無理やり弛ませると不自然になります。
先達の作例にも時折過剰に弛ませたのを見かけますが、
40㎞ぐらいで走る戦車だから、あれだと履帯が膨らんで
飛んでしまいます。
何事もやり過ぎは厳重注意なんですね。

足回りの組み立て(2)
接着可能な履帯ですから、丁寧に接着して十分に乾かします。

足回りの組み立て(2)
この間に砲塔シュルツェンを決めておきましょう。
フルに囲むと写真のようになります。
脱落、ダメージをほどほどに加えます。

足回りの組み立て(2)
こんな感じですね。
後方のパーツは無条件です。
後で外側からのダメージを少し加えます。
ハッチ前のパーツは脱落させました。
ハッチからの出入りには物凄いじゃまになりますね。
取り付けるパーツは塗装後に取り付けます。

足回りの組み立て(2)
履帯を取り付けました。
弛みを付けるための余裕があまりありません。
車体上下を接合後、詰め物して弛み付けをしましす。






同じカテゴリー(Ⅳ号戦車J型)の記事画像
足回りの組み立て(3)
足回りの組み立て(1)
シュルツェン
製作再開
素組み完了
砲塔の組み立て(3)
同じカテゴリー(Ⅳ号戦車J型)の記事
 足回りの組み立て(3) (2018-11-04 08:05)
 足回りの組み立て(1) (2018-11-02 08:05)
 シュルツェン (2018-11-01 08:05)
 製作再開 (2018-10-31 08:05)
 素組み完了 (2015-03-14 08:02)
 砲塔の組み立て(3) (2015-02-10 08:10)

Posted by 虎戦車隊長 at 08:05│Comments(0)Ⅳ号戦車J型
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
足回りの組み立て(2)
    コメント(0)